2017年02月14日

漫画リヴィングストン あらすじ・感想(ネタバ

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!







”人間の運命の9割は魂によって定められている。現世でその運命を全うした魂は来世へとつながれ成長を続ける。だが、なかには予定外に死亡し、運命どおりにいかずに砕け散ってしまう魂もある。
それを防いで魂を適切に管理することが、桜井天野の仕事である。魂が消えゆく危機に瀕するとき、二人は現れる。
モーニング初登場の前川知大&片岡人生がおくる、“魂”とは何かを問う衝撃作!!

「魂とは何か?」人間なら誰しもが一度は考える問いである。『リヴィングストン』を読むと、その問いに対する手がかりが少しだけ見えてくるかも知れない。”amazonより引用


jikuasiおすすめポイント!

①魂や運命がテーマ
②だけども雰囲気はポップ
③イラストがめちゃ綺麗




①魂や運命がテーマ

リヴィングストン(living stone) つまり命の石ですな。

ざっと説明すると

・われわれ人間には、「魂」が宿っている
・「魂」そのものの寿命は5千年ある
・「魂」によって人間の運命というのは9割方決められている
・人間が「魂の予定外に死亡してしまうと、魂は人間の身体から出て、石になって砕け散ってしまう(魂石)


ということらしいです。



例えば、自殺をしちゃうという行為は「魂の予定」を狂わせる行為になるんですね。
そうなると、その魂は死んでしまう = 魂が石になって砕けちゃう

そして、魂が石になって砕けちゃうことを防ぐのが、2人の主人公、桜井と天野。
(両方イケメン)


というわけですね。


②だけどもポップな雰囲気

魂、運命、生命、死といったテーマを取り扱うので、
必然的にどんより暗い雰囲気になってしまいがち。


でも、わりとポップに仕上がってます。

人間から「魂石」を取り出すことのできる天野くんが、もうホント少年のような少年なので、
ノリが軽い。笑

すぐに飽きる、困難にはすぐ逃げる、と常に自由奔放。


代わってもう一人の主人公、眼鏡キャラの桜井が真面目にきっちりと仕事をこなして、
天野とのバランスを取っている。


と、見せかけて桜井も結構子供です。笑

意外とすぐに感情的になっちゃう。。


まあ8割方天野のせいなんですけどね。
自由が故にいつも振り回されっぱなし。

で、自殺しようとしている人も情緒がおかしかったりするので、耐え切れず大声を上げちゃうことも。


そんなデコボココンビなのか、平らコンビなのか分からない2人ですが、日々魂の危機を救う仕事を遂行していきます。


③イラストがめちゃ綺麗


そうなんです。
舞台は現代のリアルな日本。
背景のビルや街並みもすごく書き込まれています。

表紙からしてもその画力が伝わってきます。

51E+rFaEjAL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg

それもそのはず、この作品は2名の著者で分業制で書かれてるんですねー。

原作 前川知大
作画 片岡人生


原作者の前川知大さんは、有名な演出家さん。

そして片岡人生さんは『エウレカセブン』の作者です。
女性です。

なるほど~、たしかに女性が好きそうなイケメンのタッチだもんな…
納得。




魂、生命といったテーマについて、少し考えてみるいい機会になるのではないでしょうか。

ご一読を。


よーい、どくしょっ!

posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

『惡の華』漫画 あらすじ・感想(ネタバレなし

【リライト 2017.2.12】【初稿 2016.11.9】

こんにちは、jikuasi(jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!



天才、押見修造氏の作品。2013年にはアニメ放映もされています。

あらすじ

クラスの美少女・佐伯奈々子に密かに想いを寄せる春日高男。ある日の放課後、出来心により彼女の体操着を盗んでしまうが、その様子は嫌われ者の女子・仲村佐和に目撃されていた。

窮地に陥り、仲村からの無茶な要求に翻弄される中、意外なきっかけから佐伯と付き合うことになり、春日は恋心と背徳の自己矛盾に苛まれる。そんな彼に呼応するかの如く、佐伯も内に秘めた意思を徐々に示すようになる。

現実社会の閉塞感に自己認識を見出せず、遣る瀬無い自我を抱える3人の中学生のアイデンティティは互いに交錯し、儚い逸脱へと向かっていく。wikipediaより


ちょっと衝撃的でした。
感想がうまくまとまらない。

表紙に出てるメガネの仲村さんが、ぶっちぎりの変態というか、猟奇的というか、スーサイドというか。底無しにダークなキャラクターで、人間の闇や裏の汚れた部分を覗きたいという。

IMG_4330.JPG

主人公の春日は仲村さんに秘密を握られたことで、悪魔的な契約を交わすこととなります。

そして彼女からとんでもない要求を次々と出され、やむなくそれに従っているうちに自分の心の奥底にある闇を、彼女によって引きずり出されることとなります。

内なる闇は付き合っている佐伯さんにバレてしまい、ついに嫌われた。…と思いきや実はなんと佐伯さんも…。

IMG_4324.JPG


6巻までは中学生編で、7巻からは高校生編となります。すごくドロドロとした内容なのですが、かなりのスピード感。物語が駆け抜けていく感じです。11巻で完結しているので、スパッと読みきれますよ。

IMG_4331.JPG


なんか読んでたらすごいダウナーな気分に…↓

でもこういう同じ考えを持ったマイノリティの方も少なからずいるわけだし、
そういう人は共感とか、得られるのかな。

まあ色んな考えを持った人がいるんだなぁと思う。
(だいぶテンションが下がってる…笑)


とにかく!一度読み出すと止まらなくなります。
惡の華、ぜひどうぞ。



41KryeJcpFL._SL160_.jpg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月12日

RAINFUBSのレインシューズが通勤にめっ

こんにちはー。
jikuasi(@jikuasi)でおま。


西日本は大寒波で、雪や雨が降りしきる日々が続いています。

そんななか、愛用していたビジネス用のレインシューズがご臨終。


image.jpeg



ぱっかーん

水入り放題w


まぁ、無理もないよね。間に合わせで買った5,000円くらいのやつやったし。。

CONVERSEのオールスター並みにズブ濡れになります。

余談ですが CONVERSEのオールスターは雨に濡れる為にある靴だと思っています。。



で、代わりをネットで探していたところ、見つかったのがコレ!



RAINFUBSのレインチャッカブーツ「PLUBO」




"日本人の感性、繊細な目線で開発されたレインブーツブランド
”RAINFUBS -レインファブス-”。
憂鬱な雨の日を足元から楽しく快適に過ごして欲しいという願いを込め、雨の脚を意味する造語「 RAINFUBS 」とネーミングされた。

長年にわたり数々のレインブーツを世に送り出し、日本のレインシーンに大きな影響を与えたチームが2014年より総力を挙げて作り上げる、常識を覆す斬新かつ画期的なレインブーツ。

RAINFUBSが目指すものは、常にあなたの想像を超え続ける。"HPより


「レインファブス」という名の通り、雨用の靴専門のブランドです。

数ある商品ラインナップの中、今回選んだのはチャッカブーツタイプの「PLUBO」



jikuasiオススメポイント3つ!
①裾口もカバーする高い防水性
②革靴とほとんど変わらない質感
③オサレで普段使いにもgood!



今回は楽天市場での購入。

正直ネットで靴を買うのは若干ためらわれるんですが、
近くによさげなショップもないし、気に入るものを探す作業も面倒なので、

ネットでえいやぁっとポチる。


普段が28cmのデカ足なので、最大サイズのXLを選択。

2日ほどで届く。


IMG_4682.JPG

履く。



ガッバガバwww


初日歩いてたら靴の中で靴下が天地ひっくり返ってましたw


仕方なくインソールを購入




ジャストフィィィィット!!!

めっちゃ歩きやすくなりました。

やっぱamazonさんすげーわ。





前置きが長くなりましたが商品のレビューです。


①裾口もカバーする高い防水性

レインシューズと一口に言っても様々なタイプがあります。

以前履いていたのは、普通のシューズと変わらない見た目のもの。



扱いやすいし、スーツを着ていて違和感もないのでいいんですが、



いかんせんくるぶしが濡れ濡れ!


歩いているときはやっぱり水はねとかあるし、

自転車に乗って通勤されてる方などは特に、漕いでる間裾がずり上がるので、
どうしても足首まわりは無防備になるんですよね。


それを対策すべく、以前に実はこんなものにも手を出しています。







そう、サイドゴアブーツ!

これなら足首まわりもばっちりガードしてくれるし、スーツにも馴染む。

そしてなによりちょっと流行ってきてるから、普段のオシャレにも使えるじゃない♪ふふん♪


なんて気持ちで購入しました。



しかし、

これね、防水ですよ。もちろん。雨靴だから。


でも、

このサイドのゴア(ゴム)の部分は防水じゃない!


つまり、


いかんせんくるぶしが濡れ濡れ!!



む、無能…。


挙句の果てには、素材がなんか硬くて、歩いたり、自転車を漕いだりするたびに

スネの部分に生地があたってめっちゃ痛い


ほんま痛かった…泣

外敵からスネを守れそうなくらいがっちりした生地だったので、
2,3日履いても軟らかくなりそうな気配すらない。


あえなく返品しました。




一方、今回購入したチャッカブーツタイプは言うことなし!


IMG_4680.JPG

くるぶしもしっかり雨から守ってくれる!

スネの痛みもまったくなし!

さらにスーツでの違和感なし!


そしてもちろん全く水が染みる心配もありません。

なぜならソールとアッパーが一体型だから!



いやぁ、正解でした。


②革靴とほとんど変わらない質感

これね。大事よ~

やっぱり、雨からがっちり守ってくれる、ガチ系のやつはやっぱり見た目もガチ。


「お、こいつ長靴履いてきてんな」


感がどうしても出ちゃうんですよね。

かといって革に近そうなやつを買うと、今度は防水性がこころもとない。


しかしこのRAINFUBSのシューズはどちらもばっちりいいとこ取りしてくれてます!


IMG_4674.JPG


どうですか?


IMG_4677.JPG


長靴感はほとんどないでしょ?

そしてステッチ(縫い目)がある風のデザインを施してくれていて、
細部まで抜かりなし!


IMG_4679.JPG


それでいて、結構な雨天時に使いましたが、濡れる心配全くなしでした。


靴裏もグリップがしっかりしていて滑ることもなさそう。


IMG_4678.JPG


あと、よくある「蒸れ」問題も、ほとんど気になりませんでした。

少し幅広の設計なので、うまく通気してくれてるように感じました。




③オサレで普段使いにもgood!

いや、うん。
全然いけると思うんだよね。



試しにジーンズで合わせてみた。


image.jpeg


ええやん!


ちなみにカラーは3色展開。


plubo_2s.jpg

わたしは汎用性の高い黒を選びました。

よりカジュアルに履きこなせるブラウン、
アクセントの効いたバーガンディ、

どれも捨てがたいですねー。





これだけ良い商品でお値段10,000円です。

良くね?

amazonのベストセラーになってる3,000~5000円くらいのものよりもよっぽど安心出来ますね。

やっぱり足は大事だから、ある程度のもの買って長く使うのがベストだなーとつくづく思います。

ビジネスパーソンの皆さん、ぜひチェックしてみてください♪

タグ:アウトドア
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

専門書アカデミーの古本買取が評判よくて激アツ

GAPAKU3298_TP_V.jpg


こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。



今日は古本買取のサービスでよさげなものを見つけたので紹介したい思います!



みなさん、家に「本」って結構ありますよね。


今の時期なら、受験が終わったら要らなくなる本が出るし、

春から就職する人なんかは大学の教材が不要になるでしょ。

就活本とか、資格取得の本とか。


それらをまとめて、街の古本屋さんより遥かに高く買い取ってくれるサービスがありました!

ブックスドリームの「専門書アカデミー」






※2017年3月末までの買取申し込みで査定額30%アップキャンペーン実施中
 これはアツイ!!




メリット①専門書に特化した買取サービスのため高額買取可能!


専門書と言われるものならジャンル問わず買取可能です!
いわゆる小説や漫画などはノーですよ。

ざっとこんな感じ。


医学書・歯科学・薬学・看護・リハビリテーション

物理・化学・科学・生物学・数学

法律・経済・経営・ビジネス
心理学・思想・哲学・言語学

IT・PC・プログラミング・テクノロジー


TOEIC・TOEFL

各種資格試験、就職試験の参考書、問題集

大学試験の赤本



などなど。


どうです?
大学に行ってる人なら絶対何冊か家にあるでしょ!


わたしも大学のときの哲学書や心理学書、
資格試験の参考書があります…。


良書だけは厳選して残してあるんですけど、



まー、読まんわな!!絶対!


この機会に妹達の本とか全部集めて売っちゃおう。



HPには実際に過去の買取事例が写真付きで紹介されています。

20130121shimadamegumi.JPG

約30点  査定額10,000円


10,000円て、マジか!

一冊330円にもなるということですな…




メリット②webで申し込むだけですぐさま買取可能!



はい。簡単です。30秒で出来ます。

お家にいながら、出す本をまとめて、佐川のお兄さんを召喚し、
着払いで送ればはい終了。

2017年2月からは日本中10冊以上は送料無料です。


店舗などにビニール紐でくくって持っていく必要なんかありません!

そもそも店舗がありません。なので固定費を抑えて買取り価格に還元できるというわけです。


ちなみにB○○K○FFさんなんかも今は出張買取やってますね。
あれはその場で査定が出るので早いんですが、いかんせん金額がね…

3,000円した参考書が50円ですとかざらに言われますもんね。



で、本が向こうに届いた後、2~3日で査定が終了するので、
納得いけばお金を振り込んでもらいます。


もちろん、査定に納得がいかなかったら返してもらうことも可能です。



ちょっと時間はかかるけど価格を重視するなら断然コチラがお得!



メリット③書き込み、押印などがあっても問題ナシ!

いいんだって!
これは助かるー!


「こちら書き込みされてるので査定額0円になります」

「いやそりゃ勉強の為に読んだ本なら書き込みしてるに決まってるだろゴルァ」


なんてことはありません。助かる。



ほかにもメリットがこーんなにたくさん


riyu_15_small.png


こんな感じで、かなーりお得なサービスなんで利用したいと思います!
また査定額が出たら加筆します!


HPに分かりやすい動画解説もありましたので貼っておきますね↓





大学教科書・専門書・医学書の買取サイト「専門書アカデミー」



posted by jikuasi at 11:28| Comment(0) | 読書関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

アドラー本『嫌われる勇気』感想・まとめ 

【リライト 2017.2.9】 【初稿 2016.11.21】

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!




”「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】

世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。

「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、
対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。

本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、
哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。

著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。

対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。” amazonより


言わずもがな、100万部を超える大ベストセラー。書店でも大々的に売場が設置されてたり、アドラーに関連する他の書籍も多く平積みされていました。もう読んだよという方も多いのではないでしょうか。

「実は…まだ読んでなくて…」という方の為に今回は間違いなく今年ナンバーワンの本書の、要点だけをさくっとご紹介します。

1,原因論から目的論へ
2,すべての悩みは対人関係の悩み
3,課題の分離



1,原因論から目的論へ

アドラーと同時代に活躍した心理学者、フロイト、ユング。彼らの主張は「原因論」というもので、”すべてのものごとには必ず原因がある”という考えでした。
しかしアドラーだけはこの考えに真っ向から対立します。

例えば、「過去にいじめられた経験がトラウマとなり、ひきこもりとなってしまった。」人がいるとします。
この例を目的論と原因論に分けて考えると、

原因論:「過去のいじめという原因によって、外出が出来なくなってしまった」

目的論:「外に出たくない、という目的で、不安という感情を作り、外出をしなくなった」


この二つはまるきり違った考え方です。アドラーはあくまで、自身の目的・感情が先行していて、今の状態という結果を生み出している、という主張です。

いわば、

外に出たい!と思えば出れるでしょ。

ということですね。く~
アドラーはトラウマを明確に否定します。


2,すべての悩みは対人関係の悩みである

これはつくづく納得がいきました。つきつめると結局はそうなんですよねー!

今あなたはなにか悩みがありますか?それはたとえば仕事?恋愛?将来?スポーツ?
考えてみてください。その悩みの周りには必ず「人」がいるはずです。

対人関係が悩みとなるわけは、他者に対する、優越感、劣等感、競争、世間体、良く思われたい、といった考えが軸にあるためです。しかし、そんなものは考えたってしょうがない。

お前の顔を気にしているのはお前だけだよ」

グサッ!たしかにそうかも…。

わたしたちはどうしても他者を、「敵」とみなしがちです。しかし、考え方を変えて、
「人々はわたしの仲間なのだ」と思うようにしましょう。

さすれば世界の見え方はいまとまったく違ったものになります。なむなむ。



3,課題の分離

例えば、あなたのお子さんが、ちっとも勉強をしてくれなくて困っている。
「ちゃんと勉強しなさい!あなたの将来のためなんだからね!」といくら言おうとも、子供は聞く耳を持たず遊びに夢中。

あなたは、子供にしっかりと勉強をさせて、しっかり教育していくのが親のつとめ=「課題」と思っているでしょう。

しかし、勉強するという課題はあくまで「子供の課題」であって、あなたの課題ではありません。

あなたが子供の課題に介入することによって、子供は反発をし、トラブルを引き起こします。
なので、勉強するという「子供の課題」には決して踏み込んではいけない。

しかし、ただ放っておくのではありません。

子供が課題に集中して取り組めるよう、あなたは最大限のサポートをしてあげましょう。健康に過ごせるようにバランスのいい食事を与えるだとか、静かなよい環境を整えるだとか、そいういったことが、「親の課題」です。

ご経験ありませんか?宿題をやろうとしてるところに母親が、「宿題早くやりなさいよー!」と言ってきたとたんにやる気がなくなってしまうこと。

あくまで、やるのは子供、親はサポートに徹する、これが親と子の対人関係をうまくいかせる秘訣です。

「馬を水辺に連れていくことは出来るが、水を呑ませることはできない」

ということ。



まとめ

アドラーの思想は極論だといわれる物も多く、賛否両論が飛び交っています。
またアドラー自身もある程度自負があるようで、アドラー心理学を身に着けるには、生きてきた年月の半数を要する、と言っているくらいです。40歳なら20年かかると。ひぇー

それでもこれだけ売れているのは、今の時代が、アドラーのような考えを求めているからなのかな。

SNSで希薄なつながりを持ち、それを維持するために、使わなくてもいい気を使い、見栄を張って、神経をすり減らしていく。そんな混沌とした世の中に一石を投じる、そんな状況がベストセラーの背景にあるんじゃないでしょうか。

ちなみに『嫌われる勇気』の続編、『幸せになる勇気』も発売されています。
こちらも爆ヒット中です。合わせてどうぞ。




よーい、どくしょっ!




51sPGsTuF0L._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | ビジネス・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

投資家が「お金」よりも大切にしているもの

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!




”人生でいちばん大切なカネの話をしよう
本書は、私が投資家として20年以上かけて考えてきた「お金の本質とは何か」の結論を一冊に凝縮したものです。特に、これからの日本を担う10代、20代に読んでもらいたい。なぜならお金について考えることは、自らの「働き方」や「生き方」を真剣に考えることと同義だから。若いうちにお金の見方が変われば、自分の人生や社会に対する見方も大きく、良い方向へと変わっていくでしょう。理想論を言っているのではありません。お金の本質を全く考えずに良い人生を歩んでいくのは、現実的に不可能なのです。カネの話は汚い、金儲け=悪だと思っている人は、世の中について何も知らないことを、自らさらけ出しているのかもしれませんよ。”amazonより引用



"これは、いい参考書です。
うちのスタッフも、みんな買いましたよ"
糸井重里

"もっと話題になっていい本だ。
投資、お金に対する正論のオンパレード"
堀江貴文

書籍帯より引用


この本の3行まとめ!

①「お金儲けを悪いこと」とらえる日本の風潮こそが悪
②ブラック企業を生み出しているのはあなただ!
③いま、最も投資すべきものは何か




①「お金儲けを悪いこと」とらえる日本の風潮こそが悪


みなさん、なんか漠然とこういう意識ありません?

「ネットビジネスで、月○○万稼いでます!」

とかっていうのをfacebookなんかで見ると、


「怪しい」
「法律ギリギリのことをやってる」
「あいつは変わってしまった」






これ、海外ではまずないです。
お金をもうけている=価値を提供している→絶対的に「善」

なんですよ。


アップルのジョブズだってそう、
facebookのザッカーバーグだってそう。


世の中に劇的な「価値」を生み出してますよね。

その価値を世の中に提供し、さらには新たな雇用をガンガン生み出してます。

だから、それに見合うだけのお金をもらって当然だ、と考えるわけです。


だけれども、日本人はそのように思わない。

「がめつい」
「金の亡者だ」

といった言葉を浴びるハメになります。

なぜ日本人がこんな惨めな風に考えるかというと、
その根本にある、「清貧の思想」が原因であると筆者は考えます。


これは、「清く」「正しく」「美しく」といった日本人の美徳とするものです。
お金やモノを貪らない生き方ですね。


この考え自体はすばらしいのですが、やがてこれが、
「豊かになるためには理念を捨てて汚れなければならない」という解釈に変わっていってしまったのです。

これはまるで、「貧しいことが正義」であるかのように捉えられてしまいます。

「色んなものを捨てて、頭を下げて、そうまでしてお金をもらうくらいなら、いっそ貧しいままの方がいい。
これが俺のプライドだ」みたいなね、


でも、目指すべきは、「清貧」ではなく、「清豊の思想」です。



そして、ビジネスで成功するためには、「清豊」でなければ絶対に無理です。


・「信頼」がない限り成功はない



例えば、あなたが買い物をするとき、何を基準にして買っていますか?

機能、見た目、味、頑丈さ、着心地、値段。
それぞれの商品に、それぞれの基準があると思います。

でも、そのどれもに共通する基準であるのが、「信頼」です。


サプリメントを買うとしましょう。

ものすごく高い栄養価が書かれていて、味も美味しくて、値段も安い。
「これさえ飲めばあなも明日から快適健康生活!」とうたわれた広告の下には
数万人の高評価の口コミが掲載されている。

どう見ても魅力的な商品であることは間違いありません。




でも、それが「中国製」であると分かると、どうでしょう?


ちょっと不安に思いませんか?


まぁ少し偏見はありますが、
不安に思う人がいれば、日本人にとって「中国製」というのは

「信頼度が低い」

ということに他なりません。



つまり、お金を稼ぐ、成功するためには、「信頼」というのは避けては通れないものなのです。

「ズルく、汚く」稼ぐことは、短期的には成功するかもしれませんが、長期的なスパンで見れば絶対に無理です。
この情報社会、嘘やデタラメはいつかはバレますからね。

で、一度失った信頼を取り返すのは並大抵のことではありません。


ブログでも一緒。
ウソ書いてPVが集まっても、いつかはバレます。



清く、豊かになる「清豊の思想」は、必ず持たなければならないのです。





②ブラック企業を生み出しているのはあなただ!


昨今、ブラック企業、労働基準法といった言葉を耳にする機会がすごく増えてきました。

電通の問題から、軽井沢のバス事故、すき家の深夜労働、などなど。


でもね、実はその原因はあなたにあるんです!



たとえば、バス事故の件。
深夜の夜行バスは、東京-大阪間の移動を4000円などといった破格の値段で提供しています。

新幹線なら3倍くらいはかかります。

夜行バスを運行するためには、もちろんドライバーが必要です。しかし、もちろんバスは日中も動いています。日中動いてるのに、夜中も走らせるためには、別のドライバーを用意しなければならない。

でも、人手不足でドライバーを用意することが出来ない。

そうなると、バス会社はどうするか。



日中働いたドライバーに頑張って夜も働いてもらうしかないんです。

そうすると、どうなるか。

ドライバーは休んでないので、集中力が落ちる、パフォーマンスが落ちる、
事故が起きる

当たり前です。



では、なぜそうまでしてバス会社は夜中にバスを走らせねばならないのか。

答えは簡単。

消費者がそれを求めているから


夜行バスのサービスを打ち出しても、全く持って売れない。
そんな状況であれば話は別です。

「安いからといって夜中のバスなんて、やっぱり危ない。
多少お金がかかっても、信頼できる、安心出来る手段を使おう。」

皆がそう思うようになれば、バス会社は採算が合わなくなって、夜中の運行を辞めるはずです。

しかし、現状はそうなっていない。
消費者が求めてしまっているから、夜行バスがあるんです。


逆に言えば、
「需要がないところには供給は生まれない」


私たちは何気なく社会が提供したサービスを自分達で選んでるいるように見えます。

でも本当は、私たちの思いや行動が、そのサービスを生み出しているんです。



私たちの社会を幸せにするのは私たちの行動です。




③いま、最も投資すべきものは何か



筆者の藤野さんの主張では、

投資=今、お金や時間などのエネルギーを使って、未来にリターンを求めること


と言っています。


本を読むこと、人と会うこと、
今こうしてjikuasiのブログを読んでいること。

これらは時間や体力を”今”使って、”将来”に役に立てようという想いから動いてますよね。
たんに消耗しているわけではなく。

これらも全部投資ですよ。

なにも、株式や不動産だけが投資ではないんですね。


で、最も投資すべきことはなにか。

それは、「自己投資」です。


「ははーん。将来の為に自分で勉強やスキルを身につければ、自分の力で食べていけるようになるし、結局はお金持ちになれるぞ!的なやつやなー。」


と思った方。ちょいと違います。


筆者の言う投資の目的は、「世の中を良くして、明るい未来をつくること」なんです。

各個人がお金持ちになることが目的ではない。


会社に投資することは、その会社が資金を得て、その資金を使って世の中の為になる商品、サービスを生み出すことを手伝うことになります。

つまり直接的に世の中を良くすることにつながります。


また、自分に投資することは、自分のスキルを高めて、会社で、自営業で、webで、世の中の為になる商品やサービスを生みだすことにつながります。

つまり、「自分を通しして間接的に」世の中を良くすることになるのです。


そういう意味では、お金を使うこと、それ自体が投資になるのです。
たとえそれが、自分にとってはたんなる浪費だったとしても。


そのような意識を持って、お金の使い方に自覚的になることがすごく大切です。




紹介したのはほんの少しですが、
この本、めちゃくちゃ勉強になります。

私たちが普段目にしている「お金」についての、本当の意味について学べる、
そんな一冊です。


必読ですよ!


よーい、どくしょっ!




ダウンロード.jpg
posted by jikuasi at 00:01| Comment(0) | 生活・くらし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

春フェス『TAICOCLUB』(タイコクラブ

こんにちちは!フェフ芸人、jikuasi(@jikuasi)です!

今回は音楽&アウトドア好きなわたしがフェスのレポートをしたいと思います!

フェスの名はそう、『TAICOCLUB』

IMG_3142.JPG


<目次>

・『TAICOCLUB』とは
・持ち物
・TAICOCLUB'15の模様をレポート
・注意1 場内駐車場券を取れても、まず歩く!
・注意2 飲食物の持ち込みは禁止…?
・注意3 タープの設営は禁止…?
・夜間の服装は?
・アーティスト



『TAICOCLUB』とは

野県木曽郡木祖村のこだまの森で毎年6月上旬頃に行われている野外音楽フェス。

フジロックやサマーソニック、ロックインジャパンなどは夏の暑い時期にある、「夏フェス」なのに対して、
タイコクラブは「春フェス」と呼ばれます。

第1回が2006年で、そこから毎年開催されています。

そして、森山未來主演の映画「モテキ」で長澤まさみとちゅっちゅしてたあのフェスシーン!
あれがこの「TAICOCLUB」です!


・日程

日程は1泊2日。各自テントを持参して宿泊する。
もちろん日帰り参加も、近くに宿を借りて入場することも出来る。

しかし、タイコクラブの醍醐味はオールナイトイベントであること。
やっぱり夜を楽しまないと!


・ジャンル


テクノ系が中心。つまりピコピコ系のDJさんが多い。海外からのアーティストも多数参加しています。

それらプラス、邦楽のROCK,POPSアーティスト。

テクノ7:ポップ3くらいの割合です。
なのでわたしも知らないアーティストがほとんどでした。


tt-300x213.jpg

・客層

20代~30代が中心、大学生のうぇーい連中はあまり居ない。

しっかりオシャレなアウトドアファッションに身を包んだ方々が多かったです。

お子さんがいる家族連れも結構いてた。
あと、露出多めのイケイケボヘミアンお姉さんみたいなのもちらほらと。




そんなタイコクラブですがなんと…





マジか…
終わっちゃうのねーん!!

悲しい…。

しかし、主催者は次の一手を用意しているみたいなので、そちらに期待!



・持ち物

フェス常連の方には特に目新しいものはないでしょうが、一応。


<必須>
チケット (駐車券やキャンプサイト券も忘れずに!)
お金   

<住居系>
テント
マット
寝袋
ランタン

<衣類系>
防寒儀
防水靴 (雨が降ると多少のぬかるみは出来ます)
レインコート(傘は使用禁止)

<その他>
虫除け (噛まれる人は噛まれる!)
水 (手洗いとか色々)
歯ブラシ
ティッシュ
南京錠(テントもセキュリティをしっかり)



TAICOCLUB'15の模様をレポート



わたしは2015年のタイコに行ってきましたので、そのときの模様をレポートしていきますね。
これから行くという方はご参考にどうぞ。

メンツはいつものフェス遠征メンバー。
ハイエースをレンタルして、男女6人、奈良県から5,6時間ほどの道のりをとっとこひた走る。

金曜日の深夜1時くらいに出発して、土曜の8時くらいに着いたかな。

会場入りするのに列が出来てたので、着いてから駐車するまでは40分くらい待ちました。

でも、この待ってる時間も楽しいんですよね♪

周りの人を観察したり、車内で予習ソングを聴いたり、
くだらないしりとりではしゃいだり。


そんなこんなでやっと入場!


場内駐車場券を取れても、まず歩く!

タイコクラブのチケットには複数種類ありまして、
車で来場される方は駐車券を一緒に買わないといけません。

で、それが場内駐車場と場外駐車場とに分かれています。

だいたいのフェスでは場外駐車場だと、会場から少し離れた場所に駐車して、そこからバスで会場入りする、っていう流れです。
ちょっと面倒。

で、もちろん場内駐車券の方が倍率が高い。


そんななかわたしたちは
場内駐車券が取れました!やほーい!

余裕だぜー!



と思いきや… 遠い!



駐車場から、会場までが…遠い!!




遠い!



場内だぜ…?
広過ぎんよ…


たぶん20分くらいは歩いたんじゃないかと思います。


IMG_3114.JPG


このゴロゴロは必須です。





注意1 飲食物の持ち込みは禁止…?

イベントHPのガイドラインを丁寧に読む派の臆病者のわたしは、こんなところに目が行ってしまいます。

・食べ物、アルコール類、飲食物の持込は、ゴミ管理・衛生面などの問題で持ち込みをお断りします。



ま、まじか…
飲み物持っていったあかんの…(驚愕)



でもみなさん、安心してください。


持ち込んでも、イイんです!!
くぅー!



はい、持込みだいじょぶっす。
みんな普通にクーラーボックスで持ち込んでます。

BBQしてる人もいます。


意図としては、

主催者「飲食ブースにお店いっぱい呼んでるから、そこで買って食べてねー!持ち込みはだめですよー!」

(みんな酒やメシ持ってきて自由に楽しんでくれや)

ってなとこでしょう。

一応入場時に持ち物検査はされますが、クーラーボックスの中まで開けられるようなことはありませんでした。

むしろチェックしてるのかってくらいスムーズに通り過ぎましたw


まぁ万が一中身を聞かれたら、「体を冷やす為に氷入れてマース」くらに答えときましょう。


いっぱい持ち込んで、素敵にアウトドア飯を満喫しよう♪

ただしビンだけはほんとにダメみたい!
捨てるとこありませんので、そこは自己責任で持ち帰りです。




注意2 タープの設営は禁止…?


イベントHPのガイドラインを丁寧に読む派の臆病者のわたしは、こんなところに目が行ってしまいます。

キャンプサイトでのタープの使用は禁止いたします。



いやいや、それはさすがにないやろう。
まぁまた飲食物と同じノリで別にオッケーするんでしょー♪

るんるん♪


という感じで鼻唄まじりにタープを設営し終わったところに
スタッフのおにいさんが来て、




「すいませーんタープ禁止っすー」


ぎゃふん。

ほんまやったのね。


おとなしくタープを撤収する。
そして代わりにテントの入り口をこんな感じに使う。


IMG_3097.JPG



おお、イイ感じに素敵!


ちなみにテントはノースイーグルの。

ワンポールタイプなので設営がめっちゃ楽!
そして室内空間が広々で、6人寝ても余裕です!

それでいてコスパがいいんですよね!
安いから若干の不安はありましたが、壊れることなく、かれこれ7,8回は使ってます。

完全に元取れたな♪





UGh6KknNMTieksv1486286920_1486287198.png


すぐ隣のテントと被っている…



ちなみにテントを張った場所は野外音楽堂近くの林の中。
木漏れ日が差してきてすごく心地のいい空間でした


IMG_3141.JPG


とりあえず到着したら、用意してたおにぎりとビールで乾杯。

(焼きそばとポテトはトイレついでに買ってきた)

IMG_3116.JPG


フェスって、到着してからも荷物運んだり、設営したりで結構疲れるんです。

出来れば設営が終わったらすぐ乾杯がしたい!


でもそのときに食べ物が何もないと、飲食ブースまで買いにいかないといけない!

→距離ある!しかも並ぶ! 疲れる!!


そんなときにおにぎりがあるとホント楽です。
このフェスで食べるおにぎり、なぜかビールにめちゃくちゃ合います。


ぷはぁー!!

XNyXvEBBYKEEqWt1486287508_1486287552.png


この時の為に前日夜中にせっせと6人分握りました。脇で。


さて、設定も無事終わり、ご飯も食べてようやくここから音楽を楽しむタイム!


…ともならず、まったりしてました。笑


野外音楽堂でぶらぶらしたり


IMG_3087.JPG


販売店ぶらり観てまわったり


IMG_3093.JPG


釣り掘もありましたねー!
次はやりたい!


アーティスト

ちょろっとしか観てませんけど、感想を少し。


ボアダムス
知らなかったんですが、何やら大物であるという情報を嗅ぎ付け観戦。

しかし、最初のしゃんしゃんしゃんと時に雨降ってきて我慢し切れず退散。
30分くらいずっとしゃんしゃんしてました。
焦らしすぎ!


でも終わりごろにもう一度チラ見したら死ぬほど盛り上がっとった!


その後は

レキシで鉄板のネタで毎度おなじみの軽妙なおふざけに付き合い、


ハンバートハンバートではいつも通りオチのない独特のトークで爆笑。
そこからの落差が激しい2人の美声に癒される。


EGO-WRAPPIN’はやっとちゃんと観れて大興奮!
これまでのフェスで一番テンション上がった!

そしてそのままクラムボン!
ここでもやっぱり原田さんの声が素敵。



ceroは…聴きながら寝てました。

寝cero…


というわけでオールナイトを楽しめとか言っておきながら普通に夜は寝ていたよい子のjikuasiでした。

結局野外音楽堂しか行ってないな…。


夜間の服装は?


IMG_3133.JPG

イベントは6月上旬。日中はTシャツにパーカーを羽織るスタイルで全然大丈夫でした。
しかし、夜になるとやはり山間部だけあってさすがに冷える。


Tシャツにパーカー、フリースにマウンテンパーカーくらいはあった方がいいです。
雨も降るので、防水ブーツ、雨具ももちろん必須です。


テント内も冷えるので、下に敷くマットも欲しいところ。
これあるとないとでは全然違いますよ!





あと、夜間はかなり暗いです!

サイトで使うランタンがあるから忘れがちなのがヘッドライト!
これないと暗くてトイレまで行けませんからね!







翌朝は前日の雨もすっかりあがって快晴に。




朝ご飯はコーヒーとマフィン。


IMG_3129.JPG


二日目はサイトではなく、音楽堂の広場に椅子を持ってきてひたすら

くつろぐ。


IMG_3101.JPG


寝る。


unnamed.jpg


踊る。






nSATJDfoHDXuyus1486286134_1486286513.png


そんなこんなであっという間の2日間。
幸せだったなー


IMG_3136.JPG


というわけでTAICOCLUBに行ってきたレポートでした笑
書いてる間も想い出がよみがえってきて楽しかったぜーぃ!


今年初めていくという人は参考にしてください!

興味を持った方は来年ぜひ!
ラストチャンスですよ~!

わたしも来年は行こうかしらん。


IMG_3125.JPG
posted by jikuasi at 20:04| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『フリンジマン』あらすじ・感想(ネタバレなし

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!




”「愛人を作ってみたい!」そんな無謀な夢を抱いた男たちが、どっちに向かっているのかわからないまま走り出し始める!数多くのミッションをクリアし、男たちに愛人は訪れるのか!?真実の愛とかとはまるで縁のないこの漫画に括目せよ!というかしてください!

場末の雀荘に集まった4人の男たち。彼らはある共通の願望で繋がっていた。その願望とは「愛人を作りたい!!」という清々しいまでに不純で、申し開きできないくらいにストレートなものである。そして男たちは『愛人同盟』を結成する!! 不倫のベテランである井伏(通称:愛人教授)から、愛人作りのノウハウを伝授される田斉たち。果たして、彼らは愛人を獲得することができるのか‥‥ッ!?”amazonより引用

オススメしたい人

・愛人を作りたいッ!!
・いやいや、そんな。ぼくはカミさん一筋っす!
 …でもまぁ、興味ないことはないけど…。

この本の3行まとめ!

①愛人を作るというミッションをチームで達成する
②ばかばかしくて笑える
③いちいち例えやパロディが秀逸



登場人物

井伏真澄

愛人作りの達人。人呼んで愛人教授(ラ・マンプロフェッサー)。
同時並行した愛人の最高人数は5人。愛人童貞の3人に、愛人作りの極意を授ける。
かなり頭がキレる。
数々の修羅場をくぐり抜けてきたのか、どこか冷たい目をしている。


田斉
事かれ主義の典型的日本人サラリーマン。満島、安吾の同級生

人の目を気にしすぎるタチ。街で女性の胸が見たくても、痴漢と騒がれたりするんじゃ…あわわわ。みたいな想像をしてしまい、絶対に胸を見れない。 臆病者。ヘタレ。


満島
野球好きで、仕事上は愛人教授の同僚。
話をすぐに野球に例えるが、9割方その例えは的を得ていない。
理解力に乏しく、会話のなかでいつも一人取り残されがち。


安吾
ビデオ屋でアルバイトしている。デブ。
体たらくなビジュアルと裏腹に、意外と頭の回転が速い。
すぐに海外の映画作品、映画監督で例える。愛人同盟に参加するが、そもそも独身。



①愛人を作るというミッションをチームで達成する

妻帯者が漠然と「愛人っていうひびきいいよなー」という悪ノリから、
ガチで愛人を作るためにはどうすればよいのかを、教授の指導のもと取り組んでいきます。


その真剣さたるや、仕事をしているときとは比べ物にならないくらい目が鋭い。


しかし、3人はかなり女性に対してウブ。
初対面の女性との飲み会の席で10分間沈黙するレヴェルwww
なんでお前らに嫁がいるんだよwww


そんな彼らが愛人教授のもとで愛人同盟を結成します。
そして教授から、3つの掟を言い渡されるんす。


一、4人の間に秘密を作らぬ事
一、4人の愛人作りを互いに全力でサポートすること
一、4人の情報を決して外部に漏らさぬ事




まず1巻では田斉にチャンスが。

会社の事務員の女の子、山口詠美が、どうやら自分に好意を抱いていることを嗅ぎ付ける。

彼女はそう、愛人の原石。笑


事前に愛人教授から渡されていたイヤフォンを装着し、
リアルタイムで指示を受けながら会話を進めていくと、あれ…?

気付けば田斉は彼女の自宅の前に!



②ばかばかしくて笑える


先ほどの、イヤフォンを通して指示を出すということ。

愛人教授はある部屋を改造し、コンピュータやら、
モニターを部屋いっぱいにずらっと並べた「諜報室」を作っていたッ!

ぱ、ぱねぇっっ!!

たかが愛人、されど愛人。

愛人作りに命を賭ける教授の名言を紹介します。


戦地では臆病者ほど生き残る 愛人作りもまた然り



そんななか、愛人の原石と六本木でデートをすることになった田斉。

しかし運の悪いことに、田斉の奥さんが六本木からすぐ近くの西麻布にいるという情報が入ります。



そこで愛人教授は、もしものときの為に念を入れて、奥さんの携帯電話に発信機を仕掛けますwww

そして残りの愛人同盟メンバーを当日西麻布に偵察にいかせるという徹底ぶりww


そう、いくら準備しても準備し過ぎることはない。

「愛人作りにやりすぎはないのです」



ぱねぇ…


③いちいち例えやパロディが秀逸


終始マジメにコメディで進んでいくストーリー。
その要所要所に各キャラクターが口にする例えやパロディが個性的。


田斉は思春期の男子あるあるっぽいものから、幅広くカバー。

安吾は頭の中が映画でいっぱいなので、映画のことしか言わない

満島の野球の例えはうまく言えてそうに聞こえるけど全然言えてないww


分かる人は分かるが、分からない人には全く分からない!
でも説明もツッコミも何もない!

ひたすら小気味よくストーリーが展開していきます。



いやぁ、おもろいっす。
男性女性問わず是非呼んで欲しい。


先日、帰宅時の電車が人身事故で、家に帰るまで2時間かかったんですけど、
コレ読んでたおかげでストレスなく帰ることが出来ました笑


ひとつ残念なのが、実はこのフリンジマン、
連載が打ち切りで終了してしまったんです…


真相はさだかではありませんが、
まぁ色んなオトナの事情があったのでしょう。くー


しっかし、愛人同盟のメンバー達は、カタチを変えて帰ってきてくれました!





これ。
次回作というか、続編というか。

扱うものが「愛人」から「ファッション」に変わっただけで、

やってることとバカさ加減はまったく同じです笑


フリンジマンを読んで面白かった方はぜひこちらも。




「愛人」という桃色の魅惑の響きに憧れを描く全国のお父様必見!

さて、3人はめでたく(?)愛人を作ることが出来たのか!!
乞うご期待。


よーい、どくしょっ!




517TpTlSKgL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
タグ:恋愛 おバカ
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

アメトーク読書芸人大賞『静かな炎天』あらすじ

こんにちは、jikuasiです。本日ご紹介する一冊はこちら!



"有能だが不運すぎる女探偵・葉村晶シリーズ第4弾。苦境にあっても決してへこたれず、ユーモアを忘れない、史上最もタフな探偵の最新作。〈甘いミステリ・フェア〉〈サマーホリデー・ミステリ・フェア〉〈風邪ミステリ・フェア〉〈学者ミステリ・フェア〉〈クリスマス・ミッドナイトパーティー〉など、各回を彩るユニークなミステリの薀蓄も楽しめます。好評の「富山店長のミステリ紹介ふたたび」も収録。"

~収録作~
・青い影 七月
・静かな炎天 八月
・熱海ブライトン・ロック 九月
・副島さんは言っている 十月
・血の凶作 十一月
・聖夜プラス1 十二月


前回の記事『アメトーーク!第3回読書芸人オススメ本』にて、メイプル超合金のカズレーザーさんが絶賛していた作品。読書芸人大賞にも選ばれています。

どうやらシリーズものだそうで。主人公のハードボイルドな女探偵、葉村晶が、ミステリ専門の書店でアルバイトをしながら、次々と舞い込んでくる調査の依頼を解決していくストーリー。

40代女性探偵、葉村晶。とにかく運が悪い。行く先々ですぐトラブルに巻き込まれるし、体調が悪いのに変なおつかいを頼まれるし。
何よりも軍を抜いてたちが悪いのが、アルバイト先にミステリ専門書店「MURDER BEAR BOOKSHOP」の店長の富山とかいうじじい。

・予定があるのにいきなり店番とか頼んでくる(というか命令)、
・女性は美味しいケーキやお菓子を簡単に作れるという思い込みのもと製作を指示してくる。
 (で、出来が悪いともちろん文句を言うてくる)
・おつかい先の住所のメモに、間違えた住所を書く。多摩湖と多摩市ってぜんぜんちゃう!
「住所を間違えたのは私のミスですが、葉村さんもマヌケでしたよね。出かける前にちゃんと確認しておけばよかったのに。プロの探偵なら、それぐらいのことはやっておかないとねえ」

あやうくスマホを西武多摩湖線の線路めがけて放り投げるところだった。

あやうくわたしもKindleを向かいの席の淑女に放り投げるところでした。

そんなことがしょっちゅうあるもんなだから、どうしても小言が多いです。それも非常に的を得た鋭いツッコミ。しかし、心の中で叫んで、決して口には出さないところが、彼女の優しいところ。そんな性格だからみんなから色々と振り回されるんじゃ…

探偵の腕はピカイチ

そんなこんなでいつもてんやわんやな葉村探偵。
なのですが、探偵としての腕は確か。全て、ビシッ!と解決しちゃうんですねー。
面白いのが、解決するまでの葉村探偵の推理、思考といったものが、一切語られないんですよね。

色々と周りに振り回されながらてんやわんやと見せかけて、実は黙々と頭のなかでパズルを組み立てています。そして、最期のピースがはまった瞬間!

トゥクトゥンッ!!

「謎はすべて解けた!」

smile.jpg

おい。笑

一瞬読者はおいてけぼりを喰らいますが、その後の葉村探偵の見事な推理に感心。
そして、「えっそんなことまで!?」てぐらいの伏線の回収が素晴らしい。あれがストーリーに関係してくんのかー!ほぇ~

過去のシリーズ

短編集ですが、おおまかには時系列がつながっているので、順番に読んでいく方がオススメです。
これはシリーズ最新作で、以前のものは一切読んでませんが、それでも面白かかったです。

気になる方は過去作もどうぞ。葉村探偵のこれまでの活躍を読んだあとに本作を読めば、より楽しめます。



”ルーム・クリーナー、電話相談、興信所。トラブルメイカーのフリーター・葉村晶と娘に借りたピンクの子供用自転車で現場に駆けつける小林警部補。二人が巻き込まれたハードボイルドで悲しい八つの事件とは。間抜けだが悪気のない隣人たちがひき起こす騒動はいつも危険すぎる。”



”わたしの調査に手加減はない
女探偵・葉村晶に持ちこまれる様々な事件。例えば、市役所から突然送られてきたガンの通知……その真相は少し切なく、少しこわい”



”少女たちはどこに消えたのか?
家出中の女子高生ミチルを連れ戻す仕事を引き受けた私は、彼女の周辺に姿を消した少女が複数いることを知る。好評葉村晶シリーズ”



”仕事はできるが運の悪い女探偵・葉村晶が帰ってきた!
探偵を休業し、ミステリ専門店でバイト中の葉村晶は、古本引取りの際に白骨死体を発見して負傷。入院した病院で同室の元女優に二十年前に家出した娘探しを依頼される。当時娘を調査した探偵は失踪していた――。”

そして、今回紹介した、『静かな炎天』へ。



放送でカズレーザーさんは、「若竹七海先生がなんで売れないのか分からない!」と言っていました。たぶん今からめちゃめちゃ売れるでしょうね。わたしもそう願ってやみません。

よーい、どくしょっ!

5126mgSlzfL._SL160_.jpg
タグ:読書芸人
posted by jikuasi at 14:00| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

ブログが続かない・書くネタがないを解決する3

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!





”【ブログが続かない方が抱えている悩みとは?】

・ブログが続かない
・何を書けばいいのか?
・なぜブログを読んでもらえないのか?

 せっかくブログを始めたにもかかわらず、多くの方がそのような悩みを抱えています。

 中には非常に優れた内容のブログであるにも関わらず、そのような悩みを抱えたまま「フェードアウト」してしまうブログも決して珍しくはありません。

 本著は、

・なぜ多くの人が挫折してしまうのか?
・挫折しないためには何を、どう書けばよいのか?

 無名のブロガーある著者の10年間の継続の集大成として、今後ブログを始め、そして継続したい方のために、ぜひ一石を投じるものとなっていただけますと幸いです。 ”amazonより



・こんな人にオススメ!

ブログをやっているが、続かない・挫折してしまった
「平凡な自分なんかが書いたところで…」という思いからブログを始められないでいる






・この本の3行まとめ!

①ブログはカッコイイことを書かなくてもいい
②毎日書かなくてもいい
③誰が書いたっていい




ちなみに、ブログを使ったマネタイズ(収益化)についての話は一切出てきません。
あしからず。

そういう方はこちらを参考にどうぞ。

関連記事:【ブログ初心者必見】『ブログ運営×集客×マネタイズ』 かん吉【教科書】


①ブログはカッコイイことを書かなくてもいい


ブログのネタで困っている人。

あるいは開設したいけども、テーマで悩んでいる人。


そういった人たちに共通する原因はこれ。

自分でハードルを高く上げすぎてしまっている。


それは、
「カッコいいことを書かなければいけない」
「なにか成功体験を書かなければいけない」


という、”思い込み”があるから。



でもね、カッコいいことも、成功体験も、必要ないんです。


そりゃ、たしかにね、
「○○をして年収が3倍アップ!」とか、

「本を出版して10万部突破!!」とか、

書いてりゃかっこいいし、読者の目を惹くでしょうよ。

でも、「そうじゃない人は書いちゃいけない。」



なんてことはまるでないんですよ。
むしろ逆です。


「成功ノウハウを書くな」


これこそがブログを長く続けるための鉄則であると筆者は主張しています。


そう、書くことなんて、なにげない普段のことでいいんですよ。

「これさえやればきっと年収が○倍アップ!」

なんていう記事よりも、

「USJで効率的に園内を回る3つのテクニック」

っていう記事の方がよっぽどターゲットが大きくて、有益な情報です。



②毎日書かなくていい

「えっ、そうなの?」

と思った人も多いでしょう。


いやね、もちろん毎日更新する方がいいんですよ。
たくさんネタがあって、毎日濃い情報を提供出来るなら、それに越したこたあない。


でもね、「書くこともないのに、更新そのものを目的とした記事」
なら書かない方がましです。

ブログは書くことがあってはじめて成立するので、
更新することだけを目的としているようでは、本末転倒です。


読者の方が期待しているのは、「あなたが独自の視点で書いた記事」
であって、「毎日更新するかどうか」ではありません。




③誰が書いたっていい


ブログを始めたいんだけど、あと一歩が踏み出せない。

そんな人はおそらく「肩書きも実績も何もない、平凡な自分が書いたブログなんて誰も見るはずがない」

て考えてるんではないですか?



大丈夫、肩書きや実績なんて必要ありません!

たとえば、先ほどの
「USJで効率的に園内を回る3つのテクニック」といった記事なら、

大切なのは、「あなたが足を使って得た、生の情報」です。


考えてみてください。

同じUSJについての記事でも、

「立派な肩書きを持った有名人が、実際に行ったことはないけど、ネットの情報を集めて分かりやすく書いた記事」

「普通の人が、実際に足を運んで、見て、触れて、感じた体験を書いた記事」


この2つだったらどちらの記事を読みたいですか?

断然後者ですよね。



必要なのは実体験をもとにした有益な情報であり、
そこに肩書きや年収なんて一切関係がないんです。


・考察 どんなことでもネタになる。




こんな目からウロコな情報が書かれて、なんと100円


ここまで読んだ方は、

「特に何も成功していない僕でもブログを書いていいんだ!
でも、なにか特別な体験を書かないと読よんでもらえないだろうな」


と思う人もいるでしょう。


ノンノン。

そんなことありませんよ。



特別なことである必要なんてなし!



たとえば、あなたは、日々続けていることはなにかありますか?

わたしで言えば、
本を読むこと
卓球の練習
最近はウクレレの練習なんかも続けています。



そういったことを、ブログに書いていけばいいのです。

例えば、


営業職で毎日ランチは外食なので、そのランチで食べたものやお店の情報をブログに書いていく、なんてことはどうでしょう。


ひとつひとつの記事はそんな特別なものでなくとも、

これを1年間続けて、300記事にもなれば、すごく魅力的なコンテンツになりますよね。

たとえばエリアを絞ったり、「1000円以内」という”縛り”を設けたりすればよりいいでしょう。

「大阪北区で1000円以内のお手頃ランチを300軒食べ歩いたブログ」とか、あったら、見るでしょ?


あとは、女性の方ならメイクとか。

日々のメイクを少しずつ変えて、その方法や、使った化粧品を紹介していく、なんてのも結構食いつくんじゃないでしょうか。

美人過ぎる人がやるより、”平均的”な人の方がアクセスが集まるかもしれませんね。


「メイクもしないし、外食もしない、趣味もねえんだよー!」


なんて人でも、大丈夫。

「睡眠ブログ」とかどうですか。


睡眠前にストレッチをした~とか、
何分前に入浴した~とか、
今日はこのアロマを焚いて寝た~とか、

なにか睡眠の質を上げそうな事柄を行って、寝る。

で、スリープサイクルとかの睡眠アプリを使って、

「ラベンダーの香りで快眠度が普段より10%アップしました!」

とかっていうのを続けていけば、結構色んな情報が貯まっていって、面白いブログになるんじゃないでしょうか。



こんな感じに、普通の人でも、特別なことじゃなくても「ブログ」という媒体を使って発信するネタはいくらでもあります。

ただしそこに共通するのは、

「自らの実体験をもとに書く」
「それを続けていく」


という2点が必須です。


イチローの名言でもあるように

「小さなことを積み上げていくことが、とんでもないところに行き着く唯一の方法」

なんですよね。


この本の筆者も、東京のホテルでの朝食会を100回以上に渡って10年間続けた内容を、「東京ホテル朝食日記」というブログで発信しています。


逆に考えれば、今既に何か毎日やっていることがある人はブログに書けばいんじゃね?

筋トレとか。
盆栽とか。
新聞読む人だって。


毎日積み上げていけばすごい巨大なコンテンツになりますよ。

どうです?
二の足を踏んでいたひとは、ちょっと自分でもやれそうな気がしてきませんか?



なんかこういうの書いてるうちにわたし自信もブログを書くモチベーションが上がってきましたw


みんな、ブログ書こうぜ!


よーい、どくしょっ!



image.jpegimage.jpeg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | ブログ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。