2017年02月01日

アフタヌーンの傑作!漫画『五年生』感想(ネタ

【リライト】2017.1.31 【初稿】2016.12.6

こんにちは、jikuasi(jikuasi)です。
本日ご紹介する一冊はこちら!




”就職も決まり、後は卒業を待つだけ……。そんな平和な日々が、一瞬にして崩れ去った。『四年生』の明夫(あきお)と芳乃(よしの)が学生と社会人に分かれ、微妙に変わってくるふたりの関係。ライブ感覚恋愛論、新章の始まりです。”amazonより


こんな方にオススメ

・なにがしなきゃと思うけれど、なにもしないまま毎日が過ぎていっている大学生

・遠距離恋愛になってしまった社会人



個人的に好きなアフタヌーンコミックスの作品です。
アフタヌーンは寄生獣をはじめとした良作が多い!

今回の五年生は、大学生の恋愛を描いた作品。
でもいわゆる”恋愛モノ”とはひとあじちがいます。


・あらすじ

勉強も出来て将来の計画も抜かりなし、強い信念を持ち日々を過ごす、しっかりものの芳乃と、終始気だるそうに大学生活を浪費し、朝までゲーム三昧の堕落した生活を送りがちなぐーたらな明夫。

端から見ればなぜ付き合っているのか分からない、そんな不釣合いな二人。だが、二人の絆はもう、長年連れ添った夫婦のような、”当たり前の存在”となっていた。

しかし、卒業を真近に控えたある日、運命のいたずらによって二人の将来は引き裂かれてしまう(ほんとの原因は明夫のズボラw)

芳乃は春から東京で社会人、一方の明夫は1年留年して、そのまま大学五年生となってしまう。
二人の今後はどうなるのか…



という感じ。


・感想


恋愛ものなんですが、よくある漫画のように美化されることは一切なく、ただただリアルに描かれています。

ドキドキとか、ときめきとかいったものはありません。

リアルな世界として書かれている分、心理描写がとても丁寧で繊細。

とても、「マンガ」の中とは思えない、リアルな世界の生の人間のやり取りが感じられます。

またその書き方が上手い。吹き出しで喋らせるのではなく、ほんのちょびっとした表情の変化の書き分けや、トーンの使い方で表現してます。

行間を読む、ということばがぴったりです


留年してしまって、周りから取り残されてしまった方や、恋人と付き合って長い、等の方には共感出来ると思います。

ちなみにこの五年生の物語の手前が描かれている『四年生』という作品もあります。こちらは一巻で終わるので、四年生から読むのがおすすめです。

よーい、どくしょっ!



21VRT1HSRKL._SL160_.jpg
タグ:恋愛
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月31日

小説『カラマーゾフの兄弟』あらすじ・感想

【リライト2017.1.31】 【初稿2016.12.1】

こんにちは、jikuasiです!
本日紹介する一冊はこちら!



”物欲の権化のような父フョードル・カラマーゾフの血を、それぞれ相異なりながらも色濃く引いた三人の兄弟。放蕩無頼な情熱漢ドミートリイ、冷徹な知性人イワン、敬虔な修道者で物語の主人公であるアリョーシャ。そして、フョードルの私生児と噂されるスメルジャコフ。これらの人物の交錯が作り出す愛憎の地獄図絵の中に、神と人間という根本問題を据え置いた世界文学屈指の名作。”amazonより

ロシアの大作家、ドストエフスキーの生涯最後の作品で、最高傑作です。
世界的超巨匠の大名著で、世界中で翻訳、また映像化や舞台化もされています。

感想:長い。

長ぇよー!うぅぇー!衣が分厚いサックサクのトンカツぐらいの分厚さです。
もっとこう、ヒレカツみたいなのでいいんだよ?好きよ、ヒレカツ…。

読みにくい 
ロシア作品なので、まず名前に馴染みがない。「フョードル」さんが読めない。「ふ…ひょ…ふょ…」ってなります。
「グリーゴーリィ」さんとか、読めるけど読みづらい。
で、出てくる人物名それぞれ、”あだ名”がついてて、混乱します。1人につき2つ名前を覚えないといけません。

なのに、登場人物クッソ多い。
AKBのチーム全員分くらい出てきます。中盤で忘れた頃に総選挙78位くらいのキャラが出てきて、「誰やねんこいつ」ってなります。

挙句、翻訳してるので日本語として意味が通じにくいとか、やたらと登場人物の言い回しが長いとか、のオンパレード。

わたし「もう助けて…」
とひぃひぃ言いながら読みました。難易度は高め。

でも、作品としての素晴らしさはもう言わずもがな。人間の愛、金、欲望、兄弟愛、自己愛、忠誠心、プライドといったものに揺れ動かされる人間の心の中を緻密に描き切る。そんな心理描写にあっと驚かされてばかり。


ずっと頭にはあったんですけど、なかなか購入に踏み切れなくて。あるとき、専門学生の妹が古本屋に行くという際、1000円札を渡して「カラマーゾフ買ってこい!」とパシらせました。しっかり上巻と下巻を買ってきてくれました。
「2部制か。どれ、楽しませてもらおうじゃないの…ふふん」
とページをめくり出したものの、上記のありさまで超苦戦。
でゆっくり1ヶ月ほどかかってやっとの思いで読みきり、達成感に満ち溢れた思いで最期のページをよく見ると…





Evernote Camera Roll 20161201 055302.jpg

うおおおおおおおおおおおおおおおおぉ!!!
妹てめぇこのやろー!! いやドストの野郎ちくしょー!!!!




そこから中巻に手を伸ばすことなく半年…笑


半年後にkindlで中巻をポチり、一週間くらいでよめました。
残った上巻も同じくらいで読めました。


結論:最初をとにかくがんばれ

これに尽きます。
最初さえ乗り越えられれば、あとはなしくずし的にドストエフスキーさんの腕がなんとかしてくれます。

ちなみに複数出版社から翻訳本が出ておりますが、この新調文庫版の訳が1番読みやすいです。

わたしもこういう世界的名著をもっと読まなければなーと思ってはいるんですが、ついついヒレカツサイズのエッセイなんかに手を伸ばしがちで…。
頑張ります。

皆さんも頑張りましょう!健闘を祈る!

よーい、どくしょっ!





31TV5ADQ12L._BO1,204,203,200_.jpg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

『コミンカビヨリ』あらすじ。感想(ネタバレな

【リライト】2017.1.28 【初稿】2016.11.25

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。
本日ご紹介する一冊はこちら!



あらすじ

"飢え死にしないために、古民家を購入したアラサー独身イラストレーターの萌。古民家オタク一級建築士の池内くんの出現で、萌の日常が激変!
瀬戸内を舞台に繰り広げられる、ラブとサバイバルの行方は……?"
amazonより

生活コストのかからない田舎でフリーランスで生きていくという、某イ○ダハヤト氏を想起させるシチュエーションw

Evernote Camera Roll 20161124 223704.jpg

主人公の萌は恋愛経験ゼロのアラサー。
しかも職業はフリーランスのイラストレーターで、将来への不安でいっぱい。

保険料はどんどん上がるし、野菜の値段も上がるし、明日仕事がなくなるやもしれないし、年金だってもらえるか分からない。その不安な気持ちには共感出来ました。

そんな主人公のもとにたまたま東京からやってきたイケメソ変態建築士の池内さん。萌の住む家に惚れてしまいます。 勝手に家に名前を付けます。(民子というセンスのかけらもない名前を)

民子に会う為に東京から何度も来てはアプローチ。古民家のこととなると我を忘れてはしゃぎまわる池内。家主の萌には一切目もくれず…


というわけでもないのか…!?

Evernote Camera Roll 20161124 223704 (1).jpg

一方家主の方は、特に古民家が好きというわけではないっぽい。笑

基本的な路線はラブコメです。古民家を題材にした。
たまに困ったのが、それまで美形だったキャラが急にコメディ調に変わることがしばしばあること。そういうのに慣れていないわたしはそのたびに
「えっ、この急に出てきた人は誰!!????」となってしまいました。

さらにこういう系のマンガに慣れていないわたしには、キャラの美化がどうしても気になる!
なんでみんなこんなにも目がキラキラしてるんだよおおぉ

主人公モテないキャラのくせに、可愛すぎるやろちくしょおおおおぉ!
もっと光浦さんみたいな感じで書けよ作者ぁー

と、ついビジュアル面に目がいってしまうのでした。


肝心の主人公の性格はというと、ちょっと面倒くさいヒロインです。基本的には衝動的には動かない、打算的というか。で心配症で、ウジウジネガティブ。。

石橋を叩いて叩いて壊しちゃう。どうせそんな自分が悪いんだーとヒステリックな思考に陥る。

Evernote Camera Roll 20161124 223705.jpg

ご多分にもれず、恋愛に対しても超消極的。二言目には、「どうせわたしなんて」。
そんな主人公にちょっといらいら。根はまじめでいい子なんだけどなー。

最終的には、「あーもう!なんやねん、せっかくこんなイケメソが言い寄って来てくれてるのにぃ~!」
というところで1巻は終了。

めちゃくちゃハラハラするわけではないけど、ちょっと続きが気になります。

Evernote Camera Roll 20161124 223705 (1).jpg

今の若者って、どんどん恋愛から遠ざかっているようですね。傷つきたくない、とか、自尊心を汚したくないからわざと興味ないふりをよそおっている、とか。金銭面の余裕がないことも深刻な原因です。

わたしも別に恋愛至上主義ではないし、恋愛しない=不幸せ、なんて思いません。これだけ価値観や生き方が多様化している世の中ですから。

たとえ少数派だったとしても、少数派の意見を受け入れることで多数派の考えがやわらかくなるだろうし、ニッチな分野での新しい商品やサービスの開発が進むと思うし、なので悪いことばかりではないと思います。

でも、世界の経済の発展を考えたら、やっぱり圧倒的に恋愛した方がいいんですよねー!

デートにお金かかるし、プレゼントだって買うし、旅行とかも行くでしょ。で結婚するでしょ、子供生むでしょ、人口増えるでしょ、

SNSとか、アニメとか、(本とか…)バーチャルな世界に閉じこもってないで、みんな恋愛しよーよ!

というわけで、その気はあるんだけど、あと一歩の勇気が出ない。そんな女の子の、一歩を踏み出す助けになってくれる、そんな作品です。

6巻で完結なのでほどよいボリュームで読みきれるのがGood♪

よーい、どくしょっ!



51Jx9wUCuiL._SL160_.jpg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

オードリー若林正恭『社会人大学人見知り学部

【リライト】2017.1.28 【初稿】2016.12.13

こんにちは、jikuasiです。
本日ご紹介する一冊はこちら!



”若手芸人の下積み期間と呼ばれる長い長いモラトリアムを過ごしたぼくは、随分世間離れした人間になっていた―。スタバで「グランデ」と頼めない自意識、飲み屋で先輩に「さっきから手酌なんだけど!!」と怒られても納得できない社会との違和。遠回りをしながらも内面を見つめ変化に向き合い自分らしい道を模索する。芸人・オードリー若林の大人気エッセイ、単行本未収録100ページ以上を追加した完全版、ついに刊行!”amazonより

読書芸人、オードリー若林さんの本です。

先日のアメトーーク!第3回読書芸人の回で、書店員さんに
「若林さんに本を書いて欲しい」と言われて、
「いやいや僕は…」
みたいな反応だったから、本は書いてないのかと思ってました。騙された!
もう本出してました!2013年に。

関連記事:【まとめ】アメトーーク!第3回読書芸人オススメ作品

関連記事:
【続!】アメトーーク第3回読書芸人オススメ作品【まとめ】


見つけた瞬間速攻で、バカリズムさんの架空OL日記と合わせてポチッと。

関連記事:バカリズム作 シュールなブログ本『架空OL日記』

内容は雑誌「ダ・ヴィンチ」に連載されていたエッセイを書籍化したものです。
人見知り芸人としても知られてますよね。

2008年の「M-1グランプリ」で準優勝してから、これまでの人生が一気にがらっと変わった若林さん。

それまでの下積み時代は、おそらく社会といわれる世界からは遠く離れた場所で暮らしていました。

それが急に、社会にポンと参加することに。仕事、人、環境、全てがこれまでと違う場所。

でも、当の本人は以前のままなので、うまく適応出来なかったり、疑問に感じたことをストレートに書き殴る。

簡単に言えば、末期の中2病患者で社会童貞。笑

読んでいて思ったのが、自分自身を観察する力がすごい、ということ。
こう、自分の外側に立って、自らを客観視する力というか。

スタバで「グランデ」と頼んだらカッコつけてると思われるだろうなー←と思っている自分
←誰も気にしてねーよ!
という感じでしょうか。

以前に書いた小池龍之介さんの本でも、これに似たことが書いてありました。

わなわなと怒っている自分がいるなー、ということを、自分が幽体離脱するようなイメージで、客観的に見る。すると、ふーっと怒りがおさまっていく。


関連記事:小池龍之介『考えない練習』

そんなように自分を上から、横から、覗いていく。

「オレはオレなんだから、考えたって仕方ねーよ」
と、他人事のように投げ捨ててしまうのではなく、しっかりと、自分自身と向き合って、対話を重ねていきます。

自分を否定して、矯正するのではなく、「こういう風にやった方がちょっと楽なんだな」くらいのふんわりとした心持ちで、徐々に社会に適合していく様が赤裸々に描かれています。

本についての考えもちょろっと書かれていました。

本一冊で人生が変わるほど甘くはないよ。本は本気で何かをしたい人間にとっては杖やビート板のような役割をすることはあるけど、
本だけの力で人間を変えることはできないと思う。だから、とめどなくダイエット本が出ては売れるし、自己啓発本も売れる。本当に変われるの
なら、一冊出版されたらその一冊以降売れない筈。やっぱり本人の意思と行動ありき。本は杖やビート板。”

まったく、おっしゃる通り。
そういうばエリエスブックコンサルティングの土井英司さんも言ってましたね。

読者が主であり、本は従だ。その本から必要な部分を取り出し、自分の中に練り込んでいく作業こそが、読み手がやるべきことなのだろう。 」


関連記事:『一流の人は、本のどこに線を引いているのか』 土井英司

先ほどビート板の例えがありましたが、このような具合で随所に比喩が盛り込まれていて、そのどれもがすごく的を射ているんです。

あまりに上手なので、読んでいて気持ちがいいです。
しかも、実際のエピソードを軸に話が組み立てられるので、共感しやすい。

さらには、文庫版は「完全版」と銘打っているとおり、100ページにもわたって追記がなされているのもポイント。

連載当初に書いていた内容を、さらに何年後の自分がツッコミを入れるというのがおもしろい。

世間知らずなんかじゃない。至極まっとうに、社会というコミュニティに置かれている「自分」、またお笑いというコミュニティに置かれている

「自分」、それぞれ真摯に向き合って、見つめて、一歩ずつ生きていく。そんな姿勢に胸をうたれました。

生きるのがつらい人、売れない芸人、という方達はもちろん、いまを生きる全ての人に読んでもらいたい一冊です。

51V4EYThHZL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
タグ:読書芸人
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

初心者が今すぐウクレレを始める為の7つの手順

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。


最近、めっぽうあいつにハマってしまっています。


そう、あいつ。


ウクレレですよ。



毎日練習してるので、全然ブログが更新出来ません(泣)


だいたいこれまでの平日のスケジュールが、

21時  帰宅
     夕飯、入浴
22時半 ブログ執筆
24時  就寝


だったのが、

21時  帰宅
21時  帰宅
     夕飯、入浴
22時半 ブログ執筆
23時  あーもう、むり、書けん。
     →ぽろろん♪
24時半 やべー、記事書けてない…
     明日5時に起きるべ!

翌6時半 起床


という生活スタイルになってきつつあります。
すいません。笑



いや、それくらいウクレレが楽しくて、その魅力に取り付かれてしまっているということである!


だからもっとみんなにおすすめしたい!
ウクレレろうよ!




ちょっとでも興味を持ってくれたみんなのために、始める為の手順を説明するよ!


誰でも簡単♪ウクレレを始める手順

①惚れる
②弾きたい!と思う
③買う
④チューニング
⑤3つのコード
⑥Let it be
⑦どや




①惚れる

「ウクレレ?ああ、あの高木ブーとかのおじさんがやる、ハワイアンなやつでしょ?」


と軽くばかにしたあなた!

いや、ちゃうて。ウクレレはれっきとした楽器です。
ギターの、簡単版と思ってください。

ギターよりも簡単に弾けるようになるし、弾き語りも余裕出来るから気持ちいいんやって!

詳しくはこちらの記事で

関連記事:楽器初心者にウクレレをオススメする3つの理由





透き通るような歌声が素敵ですね。
聞いていて気持ちいいでしょ?

これ、やってる方はもっと気持ちいいですからね!





②弾きたい!と思う

「でも、オレ楽器なんてやったことないし、不器用だし、無理だわ~」

と思ったあなた!

だいじょうぶ!きっと出来るさ!




か、かわいいぃ~!!

こんなちっちゃい子でも出来るようになるんですよ!

あなたもきっと出来るさ!
でも、チャレンジしなかったら、一生出来ませんよ!

大丈夫、きっと出来るさ!


③買う


ウクレレに魅力を感じて、
「オレにもできんじゃね?」と思われたら、どうするか。



買いましょう。


Amazonさんにお世話になりましょう。

ウクレレを始めるにあたって必要なものは、


1,ウクレレ
2,チューナー

以上です。


ウクレレ本体は、もちろん良いものになるほど値段もよくなります。
でも、まだこれから始めようとしてる人がいきなり数万のものを購入するには少しハードルが高い。

もしかしたら3日坊主でやめちゃうかもしれないし…
(そんなことはまずないと思いますが)


こんなときもAmazonさんは強い味方です。
割引がされてるので、実質10,000万円相当のものが、3,000円程度で手に入れることが出来ます。




それに、楽器屋さんにいって選ぶのも、初心者にはハードル高いですよね。

どれがいいかなんて分かんないし、もちろん音の違いも分からないし、見るのは値札の一点のみ…。
あまり安過ぎるのを買うのも店員の目が気になるし、もちろん大金ははたけない。

意を決して手に取って店員に会計を申し付けても、

「どうぞ試し弾きしてください」


なんて言われた日にゃあよい…



「ひ、弾けませんけど」
という言うわけにもいかず、
「結構です」
と断るのも、店員に不審がられるし。

手詰まりですね。

こんな状況からもスマートに回避してくれます。
そう、amazonならね。
(ただしわたしは楽器屋に行ったことはない)





で、ネットでの選び方ですが、ウクレレには実は4種類のサイズがあって、

小さい方から、

ソプラノ

コンサート

テナー

バリトン

となっています。

基本的には一番小さくてオーソドックスなソプラノがおすすめです。
少し体が大きい、手指が長い人はひとまわり大きなコンサートサイズを買う方がコードが押さえやすいです。


ちなみにわたしが購入したのもコンサートウクレレ。コレです。





やっぱりちょびっと値は張ったので、音がいい。
(と、ギターやってる先輩が言ってた)


あとはチューナーです。

スマホのアプリでもありますが、これは実際に購入するのをオススメします。

チューニングアプリも色々あるんですが、使いにくかったり、結局は課金する必要があったりと、使えないものばかりでした。

チューナーくらいなら高いものではないので、一緒に買いましょう。
最近はウクレレ本体とセットで売ってるものも多いですけどね。





④チューニング

ウクレレたギターなどの弦楽器は、弾いている途中、保管中など、弦が緩んだり伸びたりするので、正しい音階になっているかを確認するチューニングという作業が必須です。

実はわたしは以前ギターをやっていて挫折したんですが、

その理由のひとつに、チューニングがうまくいかない!というのがありました。


しかし、この動画を見ると、チューナーの見方が間違っていたことに気付きました(がーん)

そりゃうまくいくわけない。

ガズレレさん、めちゃくちゃ分かりやすくチューニングについて解説してくれてます。
まずはこれを観ましょう。




⑤3つのコード


さて、チューニングを合わせて、実際に音を鳴らすと、もうなんか楽しい!
一気にハワイに来たかのような気分に。

で、曲を演奏するためにはコードというやつを覚えないといけません。

コードっていうのは和音のことで、
ピアノでいう「ド ミ ソ」を同時に押したらいい感じの音が出るっていう、あれです。


最初は、「C」と「G7」と「F」の3つを覚えればOK!
これは一瞬で出来るようになります。

そこにプラスで「Am」もあればだいぶと幅が広がります。





ギターと違って弦が4本しかない
ので、覚えるのも簡単です♪


⑥Let it be

音を出せるようになったら、なんとなーくでいいからメロディに乗せて弾いてみましょう。






これ何回観たことか。
ゆっく~りやってくれてるから、めちゃくちゃ分かりやすいんですよ。

最後には右手のバリエーションも教えてくれて、初心者にはかなり参考になる動画ですね。


⑦どや




クッソ下手ww
歌詞も適当(ごめん)だけど、雰囲気はまあいいでしょ。

こんなんでもね、めっちゃ気持ちいんすよ~。

もっと綺麗に音が出るように練習を重ねていこうと思います。



音楽好きな人、今年はなにか趣味を始めたい人、

ウクレレ、おすすめですよ~♪

1698-520x346.jpg
posted by jikuasi at 19:28| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

『東京タラレバ娘』から女子力とはなにか考える

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!





”「タラレバばかり言ってたら こんな歳になってしまった」
そんなにイケていないはずじゃないのに気づいたらアラサ―になっていた倫子。6年後の東京オリンピックまでには結婚したいと思うけど…。
東村アキコの女子に対する鋭い視点と笑いがさく裂する最新作!!”



1月からのドラマが放送されています!

が、













あらら。ドラマは結構酷評みたいです。

わたしは観てはないのですが、確かに、うーん。キャストがなー。


33歳越えて女子力を上げることに躍起になってる悲壮感漂う女性が主題なんですが…


「え? 主役が吉高由里子?


ピッチピチやんけ!!」


そりゃあそうですわなー。

なんかこう、違うんだよなー。

ほら、さぁ。ねえ、わかるでしょ?


違うんだよなー。



まぁドラマの話は置いといて、

原作はおもろいっすよー。

おもろいけど、とにかく痛い!
目にしみる痛さ!く~!


主人公3人、みんなそれぞれ比較的勝ち組だし、魅力あるんだけど、
それを全く活かしきれてないのが、ホント残念。

いろんな意味で残念。


努力する方向も間違ってるし。

岩盤欲いって~、エステして~、ネイルして~


「それさえ続けていればちゃんといい男が現れるから!」

だって。もうね、アホかと。



こういうの、あれでしょ。
いわゆる「女子力上げよー!」っていうやつでしょ。


いや、女子力上げるのはそりゃもちろん大事ですよ。
どうぞたくさんあげてください。

ただ、

これだけは断言出来ます。



女子力高い=モテる

とは一切なりません!!!!


女子力上げるって言ったって、それ、あなたの自己満足でしょ?

もしくは、女子に対して見栄を張りたいだけじゃないですか?


女1「岩盤浴行ってきたんだー♪うふ♪」
女2「えー!いいなぁ。行きたい♪」
男「ふーん。。」


こんなもんでしょ?笑

いや、そもそも、女子力って何だ?


男性の方、女子力って何ですか?


ねえ、うまく答えられないですよね???


っていうことは、男性が良くわかっていないもののレベルを向上させたって、男性にモテることには何らつながりを持たないということは自明の理であることがここに証明されたし!(どーん)



ただ、あまりにも乱暴なのでちょっとwiki先生に聞いてみたっす。

”女子力(women's power)は、輝いた生き方をしている女子(一部の男子)が持つ力であり、自らの生き方や自らの綺麗さやセンスの良さを目立たせて自身の存在を示す力、男性または女性からチヤホヤされる力。”


ほう。

さらに続けると、

”コラムニストの小田嶋隆は、女子力は、厄介な言葉で人によって定義が違うとしている。女性誌では単に「フェミニンな魅力」であるがニュアンスは、ハイファッション志向の高飛車な月刊誌では「モロにファッショナブル寄りな概念ないしは美意識」に近いものに、芸能ゴシップの追求を主務とする女性週刊誌では「男のコロがし方」を婉曲に表現しただけであると指摘している”

なるほど。

ほらね、厄介な言葉だって。笑

まあ結婚することが絶対正義ではないけど、結婚したいなら、この漫画に書いてあるようなことをしなければうまくいくと思いますo(^▽^)o

5100iH6HknL._SY346_.jpg
posted by jikuasi at 00:27| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

小説『1984年』あらすじ・感想(ネタバレな

【リライト】2017.1.25 【初稿】2016.10.16

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

本日の一冊はこちら。







というわけでリライトです。


舞台は1984年。世界はオセアニア、ユーラシア、イスタニアの3つの超大国に分かたれ、3国は常に戦争状態にある。主人公ウィンストン・スミスの暮らすのはオセアニア。人々は偉大なる兄弟「ビッグブラザー」の支配のもと、党に忠誠を誓う。あちらこちらに「テレスクリーン」という双方向型の監視画面に監視され、少しでも反逆と取られる行動や思考を行えば、党員に逮捕され、「蒸発」させられてしまう。党は新しい情報を流す度に、都合が悪くなった過去さえも無理やりねじまげ、過去の記録を全て新しい情報に書き換えてしまう。(例えば、チョコレートが20円から30円に値上げしたら、「元々40円だったものが30円になりましたよ」と人々に植え付け信じ込ませる。)
さらには、余計な思考を持たないよう、「ニュースピーク」と呼ばれる、現在使われている言語を大幅に削ぎ落とした言語を使うようにされるという徹底ぶり。
党が「カラスは白い」と言えば白なのだ。

そんな、群集から思考を奪い取る党に対して、主人公ウィンストンは密かにこの現実を打破しようと、党に対しての反逆を目論む。同じ志を持つ女性ジュリアと出会い、共闘するのだが、やがて党に捕まってしまう。そこには、人格そのものを変えてしまうほどのおぞましいほどの拷問が待ち受けていた…




SF小説ですね。
全体的に暗いです。笑
どんよりしているので、落ち込んでいるときに読むとどんどん落ち込みます。

簡単に言えば、絶対的な支配者がいて、思考も人格もマインドコントロールしてしまうという組織に属しているという感じです。

”おかしい”と心のどこかで思っていても、その”おかしい”という感情さえも操ろうという組織です。

「残業するときはタイムカードを押してからね」というのが当たり前の状況と同じです。違うか笑

「2+2は5だ」というのが常識となるような世界。なんか怖いですね。

’われ想う、故に我在り’で有名な哲学者のデカルトの議論の中で似たような話がありまして。

彼は絶対に疑い得ないものを見つける為に、少しでも疑わしいものは排除するという作業をしたのですが、その中で彼は「数学」をも疑うんですね。
「1+1=2」っていうのは疑い得ない事実であると思いますよね。でも彼は

「もしかしたら”欺く悪魔”のような存在がいて、本当は1+1=3なのに、2であると我々を騙しいれているのかもしれない」と考えるわけです。

そこまでいっちゃうともうわけがわかんなくなりそうですけれども汗

今いる私達の世界も、もしかしたら私たちが知り得ない、どうしようもない存在に支配されているものがあるかもしれないですよね。

それは例えば「自然」であったり、もっと言えば「地球」とかね。


話はそれましたが、著者の提起している深いテーマも色々あると思います。
歴史の改変や、言語について、全体主義について、過去の東西冷戦など。
より詳しくは他の方が書かれていると思いますので、見てみてください。


これが出版されたのは1949年ですが、1984年前後のこの作品が生まれたイギリスでは大ベストセラーになったとか。
しかしその本のずっしりとした分厚さゆえに、買ったけどまだ読めてない「積ん読本」ランキングでも長らく上位だったとか。

私はKindleでスマートに読みました。笑 ぜひKindleでどうぞ♪



image-d7ca0.jpeg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

社会派ブロガーちきりんの本『ゆるく考えよう』

こんにちは、jikuasiです。

本日ご紹介する一冊はこちら!





「仕事やお金や人生設計に関して、もっと自由に発想し、もっと合理的に判断できれば、今という時間を楽しむことを、もっと優先する生き方ができるはず…そう考えてこの本を書きました」(「文庫化に寄せて」より)世の中が大きく変化していく中で、どう考え、どう生きていけばいいのか。「世の中」「お金」「働き方」についての具体的で実用的な考え方が満載。日本一影響力を持つブログ「Chikirinの日記」の著者によるベストセラーが遂に文庫化。"amazonより

社会派ブロガーを名乗る「ちきりん」ことちきりんさん。
今では10冊ほどの書籍を出されており、先日も最新作『自分の時間を取り戻そう』が発売されたばかり。

そんなちきりんさんの、第一冊目の著書を読んだので、ちょこっと紹介します!



この本の3行まとめ!

①みんな目標高すぎ!さっさと人生諦めよう
②やらないといけないことなんてない
③自分の悩みなんて地球のシミみたいなもの



ではいきまーす。


①みんな目標高すぎ!さっさと人生諦めよう


・みんな頑張り過ぎ

お仕事終わりにこのブログを読んでるあなた。
今日も一日お疲れ様でした。

頑張りましたか?

そうですか。すばらしい。
明日もその調子で、がんばってください。



とはちきりんは言いません。

どうも日本人は、
とりわけサラリーマンの方々は「頑張る」ということに美徳を感じがちです。

「明確な目標を持って~」とか、大好きですよね。
その目標が高ければ高いほど賞賛されるという。

でも、そんな高い目標に向かって毎日毎日って、疲れません?

ちきりんは、”手の届く範囲のことで人生を楽しめばいい”という考え方です。

そりゃあお金はあるに越したことはないけれど、
将来の、どれだけ手に入れれば満足するか分からない「お金」の為に、

毎日毎日、身を削りながら、家族と自分の時間を犠牲にして必至に頑張る。

それじゃあ元も子もない。

手元にある範囲でやりくりして上手に楽しんだっていいじゃないですか。



・あきらめが肝心


「あきらめが肝心」といったことをよく聞きますが、それは人生においても同じです。

それぞれ全員が全員、生まれながら平等にチャンスを与えられています。

が、そのチャンスは次第に遠ざかっていくものです。


例えば小学生くらいで、「この子は勉強が苦手だな」と思ったら、
早めにあきらめさせた方がよいのです。

その子の「得意」なことをはやくに見つけてあげて、その道に進むべきサポートをしてあげる。
逆に言えば、「苦手」なことはさっさとあきらめさせた方が良い、ということ。

なにもかもを手に入れることなんて不可能なので、

うまく人生の進むべき道を決める。
親はそのサポートをする。

そのようにしていくべきです。

とにかく一に勉強、二に勉強では、その子の伸びるべきところも伸びません。




②やらないといけないことなんてない

・結婚をしないといけない?

女性、男性限らず、「ある年齢までには結婚しないといけない」という強迫観念。
でも、結婚てホントにそんなに大事ですか?

結婚の制度自体に異を唱えます。

したけりゃすればいいし、しないという選択があったってなんら問題はありません。
だけども今は、ある年齢を超えても結婚していないということが、なんか蔑まれる風潮。
で、その人のその話題についてはタブーとされる。

なんかヘンですよね。

その他大勢が「右」というからわたしも右、というのは、なんだか奇妙というか、滑稽というか。

左を向いてるやつに、「あいつは変なやつだ。」
とするんではなく、「あいつ面白ぇな」ってなるくらいの世の中が出来ていいと思う。


③自分の悩みなんて地球のシミみたいなもの

・広い視野で見て己の小ささを知る


宇宙は広い
私達が暮らす日本には1億人以上の人が居て、これまでに2000年余りの歴史を刻んでいますが、地球上にはもったくさん、何倍もの歴史を何倍も多くのの人種が生きてきてて、地球には人間以外の他の生物もいて、
さらに地球ですら太陽系の一部にすぎなくて、宇宙がはじまったのは…云々と考えると気が遠くなりそうです。

そこまでいかずとも、今、生きているこの広い世界で様々な文化、価値観が存在しています。
日本での常識が他国では通用しないなんてざら。

HEY!youは何でそんなちっぽけなことで悩んでるんだい?
it's so crazy!
てなりますよ。

ちっぽけなもんですよ。虫ケラです。マジでどうでもいい。
地球規模で考えるとマジでシミ。


(大学の近くに「地球規模で考えろ」っていう名前のラーメン屋あったな。)


そんな風に考えてみれば、ちょっと楽になれたでしょ?




みたいな感じで、ちきりん流の独特の視点で、
ゆる~く生きるための考えが書かれています。

もちろんここに書いたのはほんの一部ですが。


まあ、言わずもがな書かれていることが全てではないです。
Amazonのレビューでも結構厳しい意見が多いですね。

でもひとつやふたつくらいは目から鱗な言葉を見つけられると思いますよ。
毎日張り詰め過ぎてつらい人には参考にはなるんではないでしょうか。


関連本も多数出されているので、ご一読を。


そんじゃーね…おっと間違えた。

よーい、どくしょっ!








41I8AuVW5VL._SX351_BO1,204,203,200_.jpg
posted by jikuasi at 00:07| Comment(0) | ビジネス・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

ドラマ『カルテット』あらすじ・主題歌・面白過

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

今日は本じゃなくってドラマの紹介。






そう、2017年1月スタートの火曜10時枠のドラマ『カルテット』

同枠では前回、星野源・新垣結衣の『逃げるは恥だが役に立つ』が大ヒットを記録し、
主題歌の「恋ダンス」が日本中で流行しました。


そして注目の後枠。

おもろい。






普段わたしは全くドラマを見ないのですが、
たまたま居間でついてたのですが、気付いたらめちゃくちゃのめり込んで観てしまいました。

ちなみにカルテットとは、4人で楽器を奏でること。

独奏 ソロ
二重奏 デュオ、デュエット
三重奏 トリオ
四重奏 カルテット   ←これ
五重奏 クインテット



・あらすじ
・出演者
・見どころ
・主題歌、挿入歌



・あらすじ

音楽を愛しながらも夢が叶わなかった4人の30代の男女がいた。

女ふたり、男ふたりの4人は輝かしい経歴を持たずに人生を過ごしている。

そんな4人がある日、偶然に出会った。

演奏への情熱を持っていた4人はカルテットを組む。

別府司は祖父が軽井沢に所有する別荘を4人のために提供する。

ヴァイオリンの巻真紀は家庭があるため週末だけ軽井沢の別荘にやってくる。

チェロの世吹すずめは別荘に住み着く。

ヴィオラの家森諭高はこだわりが多い変わった男で、奇妙な4人の共同生活が始まる。

すずめにはカルテットに加わった目的があり司には秘密があり、そこには愛も渦巻く。

30代の男女4人の共同生活のテーマは音楽だけではなかった。

(あらすじ大全さんより引用)


・出演者

巻真紀(まきまき) 松たか子
第1ヴァイオリン
主婦


プロのヴァイオリニストになる勉強をしてたが、挫折。
とても内気な性格で、常に自信なさげ、蚊の泣くような小さな声。
基本的にネガティブ思考。
しかし、たまに周囲がびっくりするような、大胆な行動に出ることがある。
合理的な決断をするタイプ。

ときたま小学生4年生レベルのおふざけをすることがあり、普段の大人しい姿とのギャップがたまらない。

人妻独特の艶やかさがある、と感じるかどうかは人それぞれ。


一話では、実は夫は1年前に失踪していることを告白する。



世吹(せぶき)すずめ 満島ひかり
チェロ
無職


路上で演奏を行っている際、おばあさんに声をかけられ、「巻真紀と友達になってほしい」と告げられ、カルテットドーナツホールに参加。
チェロが唯一の生きがいであり、唯一の友達。

かなりの自由人。ルールというものをまず守らない。
冷蔵庫の他人のゼリーを食べる、他人が大事にしている未開封の高級ティッシュを使う、など、その傍若無人さには枚挙にいとまがない。絶対に他人と共同生活なんてしてはいけない人種。
しかし、そのいたずらっこのような無邪気な様子は、おとなの男性からしたら子猫のようで、たまらない。

どこでもすぐ寝る。


家森諭高(いえもりゆたか)高橋一生
ヴィオラ
美容室アシスタント


変態。
合理主義者というべきか、屁理屈論者というべきか、とにかく面倒くさい。
なにかがあるとすぐに持論を、感情を決して表に出さず、淡々とまくしたてるので、受けて側は軽いノイローゼに陥る。

巻真紀とは多少考えが通じる部分はあるが、世吹すずめとはまるっきり正反対。しばしば喧嘩をしている。
その恵まれた容姿から、女性からはとてもモテる。

演奏前のルーティンと思われる、シャツの胸元を無造作に開いて鎖骨を露出させるシーンなどは、女性は悶絶するであろう。

しかし先述した理屈っぽい性格が故に、女性と交際しても3時間から3日ほどで必ずフラれる。

そしてノーパンである。変態である。


別府司(べっぷつかさ)松田龍平
第二ヴァイオリン
会社員。

4人の中で唯一まともな人間。

今までに怒ったことがないという温厚な性格。
人の気持ちを考えずに、思いっきりわがままを言ったり、怒ったり、他人の目を気にしないで自由なふるまいがしたいと思っている。が、理性がそれに待ったをかけてどうしても吹っ切れない。

とても繊細そうに思いきや、柱に平気で画鋲を刺す、食卓の唐揚げに断りもなくレモンをぶちまけるなど、図太い面を持ち合わせている。

祖父が世界的指揮者で、軽井沢に別荘を持っている。

ドーナツ会社に勤めているが、甘いものが苦手。


その他の出演者
半田温志  Mummy-D
墨田新太郎 藤原季節
巻鏡子   もたいまさこ
ベンジャミン瀧田 イッセー尾形(第1話ゲスト)
九條結衣 菊池亜希子、別府司の同僚(第1話ゲスト)


・見どころ


・4人の掛け合い小競り合い
・4人の嘘の展開
・4人の男女の恋愛
・4人の演奏技術の向上




・4人の掛け合い小競り合い

まず普段の日常の4人の共同生活が面白い。
先ほど書いたように、かなり偏屈な性格の持ち主同士が集まっているので、それだけで面白いです。
それぞれの正義をぶつけ合って、唐揚げにレモンをかけるか否かの論争を繰り広げます。

・4人の嘘の展開

ドラマ全体のテーマとして、「嘘」が掲げられています。

1話が終わった段階では、
巻真紀  → パートナーがいるという嘘(実際は失踪?死亡?)

世吹すずめ→ 仕事をしているという嘘(実際は無職)

家森諭高 → 美容師だという嘘(実際はアシスタント)

別府司  → ドーナツ会社に勤務(甘いものが苦手)


という程度ですが、もっと重大なものが出てくる予感。
これからどんな嘘が出てくるのか、楽しみです。

・4人の男女の恋愛

コレは直接的な表現はまだそこまでありませんが、おそらくあると。

巻真紀(松たか子)
 ↓好き
家森諭高(高橋一生)
 ↓好き
世吹すずめ(満島ひかり)
 ↓好き
別府司(松田龍平)
 ↓好き
巻真紀(松たか子)


ただ、30歳を迎えた大人の恋愛。
テラスハ○スみたいなイケイケなウェーイ感は皆無。
テイラースウィフトも流れません。

しかーし、なんか皆さん、いわゆる月9とかの美男美女が入り乱れるような雰囲気じゃないんですよね。
ああいうのってわたし個人的には

「いやいやこんなイケメンばっかりの光景は非現実的過ぎるやろ…」

って思ってしまうんですが、このドラマはあくまで日常にいてそうな雰囲気をかもし出しています。


たぶん、メイクの具合とかが大きいいんだと思います。

実際エンディングの映像では4人ともびっくりするぐらい色っぽいですからね!


・4人の演奏技術の向上

え~と、これに関しては、はい。。

ちょっと、演奏シーンが、下手くそでしたね…笑。

もちろん音は別撮りでプロの方のものを流してるんでしょうけど、
「上手に演奏している風に魅せる」技術がちょっと。。

わたしは楽器経験者でもなんでもありませんが、
そんな素人目に見ても「あらら…」という感じでした。

まあそこは役者さんたちも素人なので無理もない。
今後に期待したいポイントです!


・主題歌

主題歌『おとなの掟』は椎名林檎姉さんが作詞・作曲。
そして唄うアーティストは「Doughnuts Hole」
つまりなんと4人の出演者!




いや~、林檎色が満開ですな~。
そして皆さん色っぽい!

ドラマ中と全く別人やないか!
松田龍平なんかもう…かっこ良すぎ…


歌声については、松たか子さんは皆さんご存知の通り”レリゴー”で周知済み。
満島ひかりさんは実は「Folder5」というボーカルグループに所属していました。
代表曲はアニメONE PIECEの第2期のOP曲『Belebe』
世代の方は知ってるはず!

男性陣も女性陣に勝るとも劣らずの、セクシーな美声を聴かせてくれています。


そしてわたしが気になったのが挿入歌。


fox capture planという3人組インストバンドが手掛けています。




放送中に聞いた瞬間、わたしが好きなバンド『jizue』の曲だと勘違いして、
誤爆ツイートを連打してしまいました。笑

しかしこのfox capture plan、めちゃくちゃかっこいいですね!
3ピースとは思えないほどの音の厚み!

これから劇中でいろんな曲が聞けるのが楽しみです。



さて、普段ドラマをいっさい見ないわたしが珍しく食いついたドラマ『カルテット』
こんなに真剣に見たのは「アットホームダッド」以来かも笑
今後の展開が楽しみです!

image.jpeg
posted by jikuasi at 11:12| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

数字嫌い、苦手意識を克服!数学女子智香に教わ

こんにちは、jikuasi@jikuasi)です。

本日ご紹介する一冊はこちら!






こんな方にオススメ!


・文系で数字が苦手
・上司から「数字を意識しろ」と言われるが、どうしたらいいのか分からない
・数字を見るだけで蕁麻疹が出る



”何気なくこなしている毎日の仕事。それが本当に適切なのか、疑問に思ったことはありませんか。日常の仕事をちょっと「数字」を使って見直すと、効率的になったり、よりよい選択ができるようになったりします。

本書は、ビジネスパーソンが知っていたい数学的な見方・考え方を、ストーリーでやさしく解説する「数学女子・智香」の第2弾。舞台は、とあるアパレル会社。ファッション好きの超文系男子・木村が、ファッションに関心のない数学女子・智香と協力し、どこの会社にもある身近な数字を活かしながら、ライバル店に勝つための戦略を進めていきます。

作業を共同で行なうときの所要時間の求め方、粗利益が高くなる接客の方法、割引セールの損益デッドラインの考え方、ベストなPR方法の選び方など、今日からできる実践的な数字の使い方が満載です!”amazonより


この本の3行まとめ!

①ストーリー仕立てで読みやすい
②文系でも関係ない!かけ算とわり算が出来ればオッケー!
③必要なのは、90%の情熱と
10%の数字



ちなみにこの本のすごいところは、
「数学」という言葉が一つも出てこないところ。

学問ではなくて、あくまで日常の考え方に少し力を添えてくれるという趣旨で書かれています。

では、いきまーす


①ストーリー仕立てで読みやすい!


まずこれ!

数字が苦手な方は、おそらく数字の本なんてまず手に取らないでしょ。

かくいうわたしもゴリゴリの文系。
文学部哲学科出身ですからね。

なに?哲学って。


でもそのわたしが、2日分の通勤時間で読み終えられました!


舞台はアパレル会社。表参道の店舗の売上をV字回復させる戦略を
表紙のかわいい(?)女の子の智香が、スパルタ気味に社員に指導していきます。

このアパレル店っていう背景がいいですよね。

誰にでも分かりやすいし、お客様の心情を考えるシーンでも、
自分がお客様側の立場で「あるある!」と思えることがあったので、非常にイメージしやすいです。

ストーリー的にもラストでいいシーンがあるので面白い。


中盤で多少分からないところはありましたが、そのまま進めても全然大丈夫でした!



②文系でも関係ない!かけ算とわり算が出来ればオッケー!

これ。

やっぱりどうしても、「数字」と聞くと、難しい思い出が出てきますよね。


やれ因数分解だの、サインコサインタンジェントだの、y=axだの

「もう~こんなの社会に出てからいつ使うのよ~!!」

というトラウマが形成されていったことでしょう。


でもね、そこまでは必要ないんです。

たし算、ひき算、かけ算、わり算

この四則演算が出来れば、ビジネスでは全く問題なし!

あとはこの使い方さえ分かればいいんです。
で、その使い方を「智子」がレクチャーしてくれるんです!あざす。


その四則演算について、普段何気なくやってますけど、
実はこういうことなんです。


IMG_4642.JPG


この、割り算の考え方がとても重要。

何気なく普段やってましたが、確かに言われてみると、

「ああ、そういうことだな」と合点がいきました。


ビジネスを考えるときに、一番よく言われるのが、「効率」

「業務効率を上げろー」

って耳にゆでだこが出来るくらい言われますよね。


でも、「効率」って一体何なんでしょう?


ずばり効率とは、目標とする量÷それに割く資源

です。

たとえば、お店で言うと


目標とする量 … 売上高
それに割く資源… スタッフ人数

こう考えると

売上高÷スタッフ人数=スタッフ一人当たりの売上高

が出せます。


「いやいや、そんなん常識やんw」

と思った方も多いかもしれません。

でも、あなたのお店や会社は、こういった数字をひとつずつ全部ちゃんと把握していますか?


話はさらにここから、

・一人当たりの作業にかかる時間を出す、仕事算。
・粗利額が大きくなる接客方法
・損益を正しく捉えた割引の仕方


など。


業務の効率化 というものは、数字を抜きにしては考えられないのです。

そのための知識は「わり算」をはじめとする四則演算だけです。



③必要なのは、90%の情熱と10%の数字


ここまで終始、数字にひたすらこだわって話をしてきた智香ですが、
他のメンバーと共に店舗のV字回復を達成させていくなかで、自身に足りないものを見つけました。


それは、商品やお客様を愛するという、「情熱」です。

数字ばかりが得意でも、現場とかけ離れた頭でっかちな思考になってしまうし、

数字を全くなしに、現場重視でやっていくだけでも、売上アップにはつながらない。


それに気付いた智香の言葉を引用。

”90%の情熱と10%の四則演算。「数字に強いビジネスパーソン」とはこういうバランスで仕事が出来る人のことであり、決して理系出身者や数字が得意だっただけの人のことではありません。だから、私たちもこのバランスを間違えてはいけないということです。”本文より


こう言ってにっこり微笑んだ智香は、ある意外な提案をします。。。



こんな感じです。

これだけインターネットが発達している世の中です。
最近では文系か理系かなんていうものがナンセンスになってくる時代です。

これまで数字にあまり目を向けてこなかった方も、この機会に一度勉強してみましょう。

わたしもこれを読んでからは、社内の売上や目標などの数字に対する意識ががらっと変わりました

先輩からも、「jikuasi、やるやん!」と褒められたり。



これまで数字ばかりを追い求めていた智香が最後に自らの殻を破り、一歩前に進みました。

あなたも、数字という武器に慣れ親しんで、智子と同じように、一歩前に進んでみましょう。


よーい、どくしょっ!




51TvTmhexiL._SL160_.jpg
posted by jikuasi at 11:04| Comment(0) | ビジネス・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。