2017年01月19日

世界でいちばん貧しい大統領だった、ホセ・ムヒ

みなさん、こんにちは!jikuasiです。
今回ご紹介する本はこちら!





この本を読んで欲しい人

・自分が何の為に生きているのか分からない
・未来に希望が持てない

jikuasiオススメ度
☆☆☆☆☆星5つ



”ウルグアイの第40代大統領を務めた、ホセ・ムヒカ氏をご存知でしょうか。
ムヒカ氏は、その質素な暮らしぶりから「世界で一番貧しい大統領」と言われていますが、国民には「エル・ペペ」の愛称で人気を博しています。
本書では、ムヒカ氏がUNSUR(南米諸国連合)の会長へ就任した際のスピーチのほか、2016年4月に初来日した際に東京外国語大学で行なった講演全文を収録。

本当の豊かさは何なのか、大切にしなくてはいけないものは何なのか、私たちが失いかけている大事なことを思い出させてくれる素晴らしい演説、ムヒカ氏が我々日本人に贈ったメッセージを読み取ってください。”amazonより引用


2016年4月に初来日し、東京外国語大学で講演したムヒカ氏。
そちらの講演の全文を載せた本です。

といっても29ページほどなのでとてもコンパクト。
しかし、たった29ページとは思えないほどの重みと厚みがあります。

その中での名言をいくつかご紹介します!


この本の3行まとめ!

①貧乏とは、無限の欲があって、しかもいくらものがあっても満足しないこと
②貧困とは、この人生で時間や愛情を「共有」できないこと
③人生で最も重要なことは「勝利すること」ではなく、「歩き続ける」こと



では、いきまーす。

①貧乏とは、無限の欲があって、しかもいくらものがあっても満足しないこと

手に入れても手に入れても、満足しない美味しいものを食べも食べても、お腹いっぱいにならない。

つらいですねー。
つまり満たされないことが、なにもりも貧しいことだと。

例えば、100円のアイスを食べて「幸せ〜っ!!」てなりますよね笑

そういうのをわたしたちは「ささやかな幸せ」とかって呼んだりしますが、
ムヒカさんに言わせれば、それは立派な幸せなんだと。


すごくお金持ちだけど、ずっと一人暮らしで孤独な人と、

お金は無いけど、愛するパートナーと子供に囲まれて幸せな毎日を暮らす人。


あなたはどちらになりたいですか?

貧乏っていうのは、財布の中身の話ではなく、心の話なんです。富の大小ではないんですね。


②貧困とは、この人生で時間や愛情を「共有」できないこと


古代ギリシャの哲学者、アリストテレスがこう残しています。

「人間は政治的な生き物である」

つまり、人はひとりでは生きられないのです。

「俺はひとりで生きて行くんだいっ!」

みたいなことを言う人はいますが、でも、あなたが今着ている服は、人が作ったものです。

朝食べたパンも、コーヒーだって、誰かが作って、誰かが売ったものを、誰かが作ったお金という対価を払って手に入れたんでしょ。
病気になったら病院に行ってお医者さんに診てもらうでしょ。

人は、ひとりでは生きていけません。
誰かと共に生きていきます。

そしてその誰かと、幸せや、喜び、悲しみを共に感じる、つまり「共有」することにより、その幸せは増えていくのです。


③人生で最も重要なことは「勝利すること」ではなく、「歩き続ける」こと

人生においては、「勝利」なんてものはありません。

「人生という山を登っていけば、「勝利」の2文字が書かれたゴールラインがあって、そこを目指して頑張って上るぞー!」

みたいなことを息巻いても無駄です。人生にゴールも勝利もありません。

なぜならば、常に何か不足するものがあるから。

あなたが死ぬほど野球を頑張っても、イチローを超えなければ、完全に野球で「勝利した」ことにはならないでしょう。

仮にイチローを超えたとしても、
スティーヴィーワンダーよりは歌が下手ですよね。笑

てことは完全な勝利ではない。


そう、勝利なんてものはないのです。
では、どうすればいいのか。

答えは、歩き続けること。

言い換えると、転んでも転んでも、再び立ち上がって、挑戦し続けること、です。


そしてそれには、確かな意思を持って行動することです。
自分自身が確かな意思を持って生き、転んでも立ち上がる。


その繰り返しが、唯一、勝利というものに近づくことなんです。



てな具合に、ありがたぁ~いお言葉がたくさん述べられています。

この講演を生で聞いた東京外国語大学の学生は、何を感じ、何を考えたのでしょうか。


世界は今荒れています。

テロリズムの脅威。
格差、貧困。
差別。
疫病。


わたしたちに出来ることは小さいかもしれないけれど、
ほんの少しでもこういった問題に、目を背けず考える。

そのひとつが、この世界に生まれたわたしたち全員が、
幸せになる為の一歩になるんじゃないでしょうか。


ムヒカさんの言葉がその手助けになってくれると、信じてやみません。


ぜひ、手に取ってみてください。


よーい、どくしょっ!





51VUGMI-mdL.jpg
posted by jikuasi at 00:29| Comment(0) | ビジネス・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

これって小説!?『グローバライズ』をネタバレ

【リライト】2017.1.18
【初稿】2016.11.17

こんにちは、jikuasi(@jikuasi)です。

今回は、先日別の記事にも書きました、アメトーーク!第3回読書芸人の回で紹介された本のなかから、早速一冊読んだものを紹介したいと思います。




”生まれてくる時代を敢えて間違えた、すべての人たちへ。
フリーク続出! プロの書き手も熱狂する孤高の作家、傑作短篇集!

木下古栗ほどエレガントに「失笑」を飼い慣らした作家を、ほかに知らない。(絲山秋子)

小説がこんなところまで到達できるなんて。「GLOBARISE」を読む前の世界には、わたしはもう戻れない。(柴崎友香)

一読のたびに記憶を消したい。そしてまた読んで完膚なきまでに驚きたい。そういう短編集です。(津村記久子)

我読了。呆然自失、甚大絶頂感。展開奇天烈、言語尖鋭、人格崩壊、世界転覆。震撼哄笑必至、淫行芥川賞受賞必定。以上熱烈推薦所以也。(豊﨑由美)

古栗は常に別腹です。(松田青子)

すべての「意識高い系」読書人を挑発し嘲弄する、この上なくドイヒーでサイコーな文学がここに! ! ! (佐々木敦)

途轍もない視力を持つ位の高い魂に真っ向を射貫かれました。(町田康) amazonより


jikuasiオススメ度
☆☆☆☆☆ 星5つ


こんな方にオススメ!

・これまでたくさん小説を読んできた人
・たまにはちょっとひねりのある作品が読みたい人


これは…もう、マジで感想とか、説明とか、出来ませんっ!!

光浦靖子さんがオススメして気になったので購入。「ラスト1,2行で全部がひっくり返っちゃう」とコメントされていたので、そのつもりで読み始めたのですが、その期待すらもひっくり返されました。

とにかく、「ファッ!!?」
の連続。

短編集なんですが、短編集と呼んでいいのかも疑問…。
それぞれのストーリーはどれもとても趣のある格式高い文体で始まります。

複雑な設定、登場人物の綿密な一挙手一投足の描写、自分がその場にいるかよように、ありありと描かれる背景描写。

いささかややこしい人物の相関図を頭の中で描き、脳内で整理して、

「ははーん、これはきっと伏線で後で回収されるんだろうな」

なんていう推理小説フリーク気取りで頁をめくる。


そして物語が動き出すかに見えた終盤、



これまで緻密に構成されてきたストーリー全てをちゃぶ台返しのごとく「おらあぁぁぁぁ!!!」とひっくり返してしまう…。


例えて言うならば、

5時間かけて並べ上げたドミノを、完成間近のところで、大量のペンキを思いっきりぶちまける

そんな作品です。

読みながら、「これって小説なのか…?」思わず疑いたくなるほどでした。



凛として時雨の『鮮やかな殺人』を初めて聞いたときのような衝撃。





すみません、これは例えが分かりにくかったですね。
失敬しました( ̄Д ̄)(てへ)



分かりやすい例え持って来ました。

マジック・ザ・ギャザリングで言う「ジョークルホープス」を打たれたみたいな。

IMG_4641.JPG

ああっ!わたしのキマイラ像ちゃんがぁぁっ!




はい。


光浦のやっちゃん、やられたよ…。

かなりとんがっている作品なので、間違いなく読む人を選びます。

でも、ハマる人はとことんハマるんじゃないでしょうか。


作者紹介

”木下 古栗(きのした ふるくり、1981年 - )は、日本の小説家。埼玉県出身。男性。ナンセンスな下ネタやシュールな展開、独特の言語センスからエロ・バイオレンス・パロディを多用する異色の作風が特徴。

2006年、『群像』2006年6月号で『無限のしもべ』が第49回群像新人文学賞を受賞しデビュー。2009年、大量の書き下ろし短編を含んだ初の単行本『ポジティヴシンキングの末裔』を刊行。
2010年、『いい女vs.いい女』が絲山賞に選ばれ、2015年には『金を払うから素手で殴らせてくれないか?』でTwitter文学賞国内編1位に輝くなど、決して高くない知名度に反して、業界内外にコアなファンを持つ。”wikiより引用


wikiさんあざっす。

こういう独特の作風を得意としている作家さんですね。

web上のインタビュー記事で、今作『グローバライズ』についてこんな風に語っています。

”書かれていることを疑うどころではなく端からまったく信じられないような、スパムのような文章が面白いと感じていたのです。なぜなら、それをまったく信じられないということは、そこに自分にとってより遠い、相通じない「他人」がいるからです。「何を言ってるんだこいつは?」というような、強く「他人」を感じられる方が面白かったわけです。”
BOOK SHORTSより引用


何を言ってるんだこいつは?wwww

全くもって同感ですwwww

インタビュー記事はこちらから。
BOOK SHORTS 木下古栗さんインタビュー



いかがでしたでしょうか。

ここまで読んで頂いた方なら、もう読みたくてたまらなくなってますよね!

その気持ちに正直になって、ゲテモノ見たさ(失礼)でぜひ読んでみてください。

1度ハマると抜け出せない、古栗ワールドに引きずり込まれますよ。ずずずー



わたしも他の作品もチェケラしてみよう…

よーい、どくしょっ!


関連記事:【まとめ】アメトーーク!第3回読書芸人オススメ作品




更新情報、おもしろネタ等ツイート中!
フォローしてくれたらゲロうれしい↓↓



41pMjV7KDcL._SL160_.jpg
posted by jikuasi at 10:00| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

豊洲市場問題まとめ!『1時間でだいたい分かる

こんにちは!jikuasiでございます。

今回ご紹介するのはこちら!



↑画像をクリックで商品ページへ


”豊洲地域の風評被害を解消すること、築地市場の移転問題について多くの方に正しい知識を知っていただくこと。これが本書の目的でありすべてです。
豊洲市場の報道には多くの誤解が含まれており、豊洲に対する風評被害が発生してしまいました。
本書はこの問題について東京都の公開している資料を図解によって一般人にも分かりやすく説明しています。
土壌汚染の工事について、築地移転の歴史、豊洲市場と報道について、東京の都市開発。
以上のような内容を図解し説明しています。
2017.1.4 読者の指摘を受け、一部修正。”amazonより引用


≪この本をおすすめしたい人≫

「詳しいことは分からないが、豊洲に不安を感じている」
「一連の報道から見て、豊洲には移転すべきではないと思っている」


≪この本の3行まとめ≫

①豊洲は汚染された土地ではなく、むしろめっちゃ浄化処理が行われている

②ここまで問題が大きくなった原因は、多くのデマと、お金儲けがしたいメディアのせい

③築地市場には問題山積だからさっさと豊洲に移転すべき


ちなみに
筆者の高橋洋介さんは一般のブロガーさん。
図解で分かりやすく説明することを得意としてされていて、
色々な事柄を図で解説するというブログを運営されてらっしゃいます。

で、この築地移転問題の記事がたくさん話題にのぼったため、今回電子書籍化するに至ったということです。


この作品についてですが、筆者は移転推奨派として話が進められます。

特に目新しいアイデアが書いてあるというわけではありません。

東京都などが公表している膨大な資料を高橋さんが読み込んで、
その要点だけを分かりやすくまとめてくれている、というものです。

問題に関心があったとしても、なかなか一般の方がここまでやるのは難しいですよね〜。

なので、関心がある人だけでなく、全くの素人にとっても優しい本となってます。


ぜひ読んで欲しい!


①豊洲は汚染された土地ではなく、むしろめっちゃ浄化処理が行われている

・そもそも最初からしっかり除染されていた

そもそも、豊洲の土地は東京ガスがガス工場として使用しておりました。
それを、東京ガスが東京都に売却しました。

「ガスを扱ってたような土地なんだから、土は科学汚染されてるに決まってるだろ」

というご意見はもっともです。
しかし実は、東京ガスから売却されるその時点で、法的な除染処理は完了されていました。

そこからさらに除染は進められ、有害物質である油類、重金属類、シアン化合物、そしてよく聞くベンゼン類まで、それぞれの性質に合った対処法で、土壌をしっかりと浄化する作業を行っています。

洗濯物の、汚れの種類によって洗い方を変えるみたいなことですね。

その結果、豊洲は一般的なものよりも、かなり丁寧に浄化された土地となっているのです。



・不安を煽るような報道に注意する


報道で一時、「環境基準値の4割のベンゼンが検出された」というものが発表されました。
マスコミはあたかも環境を揺るがす大問題かのように、われわれの不安をかき立てるように報道しました。

でも、よく考えてください。

環境基準とはつまり環境に害がないですよ~という基準となる値。
の、4割。つまり半分以下。 
基準値の半分以下の有害物質が検出された。

→むしろ安全じゃん

ということなんです。

わたしたちはついつい暮らしている日常があたかも「無菌状態」とでも言えるかのような思い込みがあります。

でも実は菌や有害物質なんてそこらへんにうようよいるんですよね。
でも人間には免疫力がありますから、ほんのちょこっと体内に入ったからって、調子が悪くなったりなんかしません。

なのに、そういう報道が出るとどうしても不安に感じてしまうんですよね。

それが普段聞きなれないような名前の物質ならなおのこと。


②ここまで問題が大きくなった原因は、多くのデマとお金儲けがしたいメディアのせい


・とにかく話題性、視聴率を重視するメディア

これだけ日本中を不安に駆り立て、都政が揺れ、さらには市場長更迭という政治問題にまで発展してしまった背景には、間違いなくメディアのお粗末な報道があります。

中央区の区議の疑問から発した、「柱が傾いている疑惑」
フジテレビの報道2001という番組で大きく取り上げられて、フジテレビも「柱が傾いている」という疑問を強く打ち出した報道をしました。

しかし、実際にはカメラレンズの傾きによってそのように見えてしまう、ごくごく一般的な現象であることが判明しました。
一流のカメラマンが多く在籍しているフジテレビなのに、その疑いを指摘する人は誰もいなかったのか。

筆者が言うには、少なくともその疑惑が「誤りである可能性」に触れる機会はたくさんありました。
しかし、結局は「視聴率」という数字を得るために、その疑惑をしっかりと検証しないまま放送してしまいました。

・一級建築士の肩書き、森山高至氏

また筆者は、多くの番組やTwitterなどで専門家として発言していた、一級建築士で自称建築エコノミストの森山高至氏を挙げて批判しています。
「豊洲は欠陥だらけ」ということを、何の根拠もなく次々と発言していきます。

例えば、「ターレ(荷物を運ぶ小型車)がヘアピンカーブを曲がれない」

という発言。

ご本人は4輪車のイラストを使って説明してましたが、

実際はターレは3輪車です。。


(おいおい、おっさん…)

こんなんがいっぱい出てきます。

あげく、自らの発言がデマであると判明されても、それを謝罪すらせず、該当するツイートなどを黙って削除するという始末。

一応、森山氏は一級建築士です。しかし、同じ一級建築士でも、民家の一軒屋を専門とする人もいれば、大型の商業施設を専門とする人まで、様々な分野に特化されるものです。

しかし森山氏は、全く専門外のところについてデタラメな発言をしていたといことです。

一方テレビ局側としたら、一番手軽に視聴率が稼げるのが、専門家に語ってもらう、という手法。
そういった場合、やっぱり「一級建築士」という肩書きの人が喋らせておけば、視聴者はどうしても説得力を感じて、納得してしまいますよね。
ちなみにメディア側も報道がデマだと判明した後に、謝罪するといったことはありませんでした。

森山氏のデマ。
責任な報道をするメディア。

これらが豊洲に発生している風評被害の根幹です。


③築地市場には問題山積だからさっさと豊洲に移転すべき

・市場内の動線が非効率。事故が毎日2件も!


イオンモールとかの大型商業施設をイメージしてみてください。
入り口と出口、しっかり分けられていて、導線が決まってます。つまり逆走出来ないようになっている。

築地にはそれがありません。
入場するトラックと出場するトラックが鉢合わせなんて日常茶飯事。それも4tを越す大型車です。
さらにはその状態の中を自転車や歩行者までもが行き交っています。

その結果、築地では年間400件の事故が起きています。
営業日で換算すると毎日2件事故が起きていることになります。やばい…

・不衛生。とても食品を扱う場所ではない。ましてや生鮮食品。

そして築地の衛生問題。
まず、密閉されていない、開放型の施設なので、野生動物が入り放題。
寄ってらっしゃい見てらっしゃいと言わんばかりに、カラスやネズミがわんさか来る。

さらに築地には、温度管理をする設備がほとんどありません
よく見る発泡スチロールに氷を敷き詰めたやつ。魚を冷やす手立ては、あれだけです。
こんな状態で食中毒などが起きてこなかったのが不思議なくらい。

わたしたちの口に入る、新鮮な魚たちが、そんなずぼらな状態でいいんでしょうか。いや、よくない!

・都心部の渋滞緩和になる。

都心部のドライバーに常に付きまとう頭を抱える問題。そう、渋滞。

これを引き起こしているのも、築地市場の立地的な状態が原因にあります。
(正直ここの部分は、関西人の私にはピンと来なかったのですが、分かりやすく図解してくれていますのでご安心を。)
とにかく豊洲に移転すれば、渋滞も解消されるぜ!
ていうことらしい。


ここまで読んできた皆さん。


「あれ?豊洲最強じゃね?」
「築地オワコンじゃね?」

というように思えてきませんか。

やはり出入りしている業者にとっては、移転することのメリットが受けられない業者も居て、
移転慎重派の考えも多く存在します。


しかーし、私たち消費者目線で言えば、早急に移転をして欲しい!
そして豊洲を取り巻く風評被害を払拭したい!

というのが筆者が訴えたい内容です。


わたしたち消費者も、しっかりとした事実に基づいて各自が考え、判断出来るようにならないといけない。
そう考えさせられる一冊でした。
よーい、どくしょっ!


※1/16の報道における「基準値の79倍のベンゼンが72箇所で観測された」件については、この著書の発行が先だったため言及されていません。

東京都としても、「明らかに異常値であり、この数字から判断をするのは早計」としているため、この記事では触れていません。

41yIG3lgr0L.jpg
posted by jikuasi at 06:42| Comment(0) | 生活・くらし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

楽器初心者にウクレレをオススメする3つの理由

こんにちは。読書ブロガーのjikuasiです。

いやー、わたくしごとで恐縮ですが、
ついに先日、満を持して、



ウクレレをはじめました!どーん


いやねー、前々からやりたかったんですよ。

前々からね。でも思ってもなかなか行動に移せないのが人間の性。

でも今回行動に移すことができたきっかけがこれ。







いやもうね、すごいんすよあのおじいちゃん達。笑

結成から35年、還暦越えてもあのキレキレの演奏。マジで心を打ちました。
本当に一音一音、曲の情景を想い描かせるような印象、

会場全体が音を楽しむ空気で満たされて、とても幸せな時間を過ごせました。


で、自分もやりたいなーと。
ギターは一回やって挫折してるんです。

そんな人でも、ウクレレは簡単で手軽に始められるという情報を仕入れて、仕入れっぱなし。

だったんですが、

「ギターにしろウクレレにしろ、あんなおじいちゃんでも出来るんだから自分に出来んことはないやろ!」


ということで、帰宅してその日のうちにポチー。





おお~!念願のウクレレ!
木目が綺麗!ふつくしいぃぃぃ!

IMG_4633.JPG

そしてこんなにも軽いのか!!と驚きました。
前のエレキは重かったからな~。

ジャンプと同じぐらいの重量です。

ちなみに購入したのはこちら。




ハワイの「KaKa」というブランドのもの。
一般的な「ソプラノ」というサイズよりも、ひとまわり大きな「コンサート」というサイズを購入しました。この方が少し使いやすいとのこと。

ちゃんとしたブランドなので、お値段そこそこします。

\30,668

が、が、ですよ、



\30,668 → \9,938


アマゾンさぁぁぁん!(歓喜)


あざーっす。

いいものを、いいお値段で買うことが出来ました。



付属品もいっぱいついてます。

IMG_4627.JPG

IMG_4632.JPG

お星さまかわいい。


…ん?

IMG_4626.JPG

なんか、ちがくね?

Amazonの商品ページではケースにハワイアンなデザインがあったような…

714TpPRjPWL._SX425_.jpg

71GhMG1-acL._SL1500_.jpg

ヘッドにもKaKaて書いてあったよね…



IMG_4629.JPG

か…カ!!!?


バッタもんか?
と思い、もう一度Amazonの商品ページを見たら、
全部わたしが購入したものに変わってました…

ちょうど仕様がチェンジされる瞬間だったのかな…


まあ細かいことは気にしない!!





先ほども言いましたが、ギターはやってたんです

なぜか鳥取の親戚の家に使われてないエレキがありまして、
もらってかえったんですよ。

でもね、むずいよね。ほんと。

そんなときに聞こえるBUMPのボーカルの藤君の名言。





お、おう…。

いやー、当時のわたしには無理だったなー


なぜギターが上達しなかったのか検証してみました!

1、左手でコードを押さえるのが難しい

え?なになにその指のカタチ!?そんな風に曲がらへんし!
ほんで何種類も覚えなあかんの?かー!

ほんでうまくコード押さえられても、コードチェンジとか、むずい。

2、なかなかステップアップしてかない。

はー、やっとCのコードを押さえられるようになったわー。指がつる~
え、次はD?うー、ちょっと休憩。。。

そんなこんなで2週間。

あの~、いつになったら曲が弾けるようになるんでしょうか…

3、手軽さに欠ける

アコギ→うるさい。マンションとかでは気をつかう
エレキ→アンプ要る。→アンプ買う→つなぐ→かっこいい→うるさい→マンションとか…


こんな感じでしょうか。。
まあわたしの根気が足りなかったのもありますが。

結構粘り強いタイプなんですが、ギターはダメでしたね…


いっぽう、誰でも手軽に始められるウクレレの魅力!

1、コードを押さえるのがカンタン!

ギターは弦が6本に対し、ウクレレは4本です!
ひゃっほーう!

単純に使う指も少なくて済むし、なによりも覚えやすいです!


2、歌が唄える

これは1のカンタンだからという理由ですが、
手の仕事が簡単な分、余裕が出ますよね!
その余裕で、口も動かせられる!

つまりは夢に見た「弾き語り」がいともカンタンに出来てしまうぅぅぅ(涙)

(筆者はまだできてませんが)


3、驚くほど手軽

まず音量がギターほどはないので、マンション問題は解決です。

そして小さい!ギターよりもふたまわりほど小さいので持ち運びが楽ちん!
ちょっと公園なんかでぽろんと弾くのにも、カンタンに持っていけます。

しかも音が小さいので下手くそでも目立たない!笑


他にもまだまだありますが、ウクレレは本当にいい楽器ですよ!





最近は保育士さんが取り入れていて、園児に聴かせたりもしてるようです。
ウクレレでコツをつかめばそのあとギターにステップアップも簡単に出来ますし、
楽器素人の方にはもってこいですね。


もう少しお安い価格では3,000円程度からでもあるので、お好きなものを選びましょう。





音楽好きな方、楽器を始めてみたい方はぜひ一緒にやりましょう!

今年は音楽家jikuasiを目指して頑張りたいと思います。

28174005361.jpg
posted by jikuasi at 15:46| Comment(0) | 読書関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

チョコミントがハミガキ粉奴は歯磨かないの?

新年あけまして早10日。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
読書ブロガーのjikuasiです。

今年は暖冬ですが、今週は寒波が来るみたいですね。

毎晩寒い中、お勤めご苦労さまです。


帰り道、白い息を吐きながら、耳を真っ赤にして家路に着く。

一刻も早く炬燵に突入し、凍えた身体を暖めたい。
妻の作ったクリームシチューでホッと一息。

お腹もいっぱいになったところで、お風呂タイム。

42度でちょっと熱めのお湯にじっくり浸かる。

もう少しぬるめでゆっくりが体にいいのかもしれないけど、
冬はやっぱりあつあるがいいな。

お風呂上り、ぽっかぽかに暖まったけど、やっぱりまたすぐ炬燵に入る。

「そうだ!冷蔵庫にアイスがあった!」

選ぶはもちろん一択、チョコミント。

うーん、美味い!

冬の寒い日に、お風呂上りに炬燵で食べるアイス。
これ以上ないほどの至福。

え?

異議あり?

チョコミントが苦手だって?



あなた、
人生の内、9割損してますよ。


27228452_220x220.gif


「だって、歯磨き粉みたいな味じゃん」


は?


いやいや、



お前普段、歯磨きしないの?


歯磨き粉みたいっていうのはわかるよ。ミントだからね。歯磨き粉にミント成分あるもんね。


でもお主、だから嫌いっていうのはロジックが破綻しちゃあいませんか?

「私、歯磨き粉が苦手なんです!どうもあのスーッとする感じが嫌で。
だから、歯磨き粉みたいな味がするチョコミントも苦手なんです」

→まあわかる。

うん、これなら分かるよ。



でもさ、

普段歯磨きしないの?

「するよ。」

歯磨き粉は使わないの?

「使うよ。」

じゃあ平気じゃん。

「嫌だ。だって歯磨き粉みたいなんだもん。」

はあああああああ?


いやね、わかるよ。
わかるけどさぁ、


じゃあ歯磨き粉みたいで嫌っていう奴は歯磨き粉使うなよ!

歯磨き粉なしで、素でみがけ。素みがきだ、素みがき。


え?なに?

「歯磨き粉は口に入れるけど出すから平気なの。飲み込むのが考えられない」

ふーん、そうなんだ。なるほどね。出すならいいんだ。
確かにミントガムとかは出すもんね。

なるほど。。



でもさあ、

お前ミンティアいつも食ってるよなあ?





チョコミントが好きか嫌いか論争。

きのこの山たけのこの里論争と双璧をなすこの戦い。

辻ちゃんか加護ちゃんか。

観月ありさか松下ゆきか。

スキニーかワイドか。

ソニーか任天堂か。

ゲスかベッキーか。

セーラー服か機関銃か。

決着なんてつかねえよ。


たしかに癖はあるよ。

でも、その癖がいいんぢゃないか。

チョコレートのとろける甘さと、ミントの清涼感な相まって、見事なハーモニー。びっくりする科学反応。
もはやCHEMISTRY以来。

あの、仮にミントアイスだったらここまで好きにはならなかったかもしれない。
チョコなしでミント単体。

さすがにそれはわたしもご遠慮。

堂珍1人ならいいわ。
川畑もいるからこそのハーモニー。

ミント。

なぁつくさがああぁぁぁぁ!!
ながぁれてえぇぇぇくぅぅぅ!!!


夏草はミントのことだったんですね!
気付かなかった!さすがASAYANが産んだスター。


いやぁ~チョコミント美味いと思うんだけどなぁ。

もうどう美味しいとかは説明できんけどね。

理屈じゃない。美味い。なぜならそこにチョコミントがあるから。


そんなチョコミン党jikuasiが選ぶ!
チョコミントアイスBEST3!(ひゅーひゅー)


第3位!
センタン チョコバリ



まずはこちら。チョコの分量が多いので、かなり初心者向けのお味。
比率でいえば、チョコ3:ミント7くらい。

チョコミント苦手の非チョコ民さんは、まずこれから試すと、魅力に獲り付かれること間違いなし。


第2位!
明治 エッセルスーパーカップ



もはやド定番。市販のカップアイスと言えばこれ、スーパーカップ。
味も直球、ザ・チョコミント!

ちなみにエッセルとは元々の商品名で、それがパワーアップしたという意味で
スーパーカップと付いているそう。本来の呼び名は「エッセル」の方なんです。


第1位!
赤城乳業 チョコミントバー



堂々の1位は以外なコイツ。
いや~、まさかこの商品が選ばれるとは…。番狂わせが起きました。

このチョコミントバー、あまり見かけることが無いかもしれません。
たま~にコンビニに売ってます。

ので、このチョコミントバーを陳列しているコンビニのことをわたしは一目置くようにしています。

で、こいつ、味が美味しいのはもちろんのこと、驚くべきはその値段。
一個がなんと100円未満で買えてしまうんですね!

これはデカい。

この機会に画像をクリックして箱買いすることをオススメします。



いかがでしたでしょうか?

ここまでくればもうみなさんお気づきですよね?


そう、チョコミントは愛であり
チョコミントはマリアであり、
チョコミントは男のロマンであり、
チョコミントは平和そのものであり、
ひいては堂珍と川畑であるのです。

さあ、そこのチョコミン党さん、顔を上げて。
恥ずかしがることはないのです。

そちらの非チョコ民さん、あなたもこっちへおいでなさい。

無益な論争に終止符を打ち、
みなで手をとり、チョコミントを食べ、
平和な世界を作ろうではないか!


posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

メンズファッションの教科書『服を着るならこん

こんにちは。jikuasiです。

本日の一冊はこちら!



”オシャレに必要なものはお金?センス?そんなものは必要ありません! 大切なのはコーディネイト理論を理解することだけ。それを紹介する史上初のメンズカジュアルファッションコミックが登場! 全男子必読! !”amazonより


イケハヤさんがおすすめしてたので、半額セール中にポチりました。




読みました!クッソ参考になりますよ!

こんな方にオススメ!
・おしゃれになりたいけど自信がない
・そもそもおしゃれなんて興味がない
・おしゃれなんてしゃらくせえっ!


・可愛い妹がおしゃれ指導

家では上下スウェット。出かけるときは、スボンだけを散らかった部屋の片隅にぐしゃりと置いてあるジーパンに履き替えるのみ。

服を買うお金があるならゲームに使いたい。

そんなおしゃれとは無縁の20代会社員男性がおしゃれに目覚めていくお話。

それも、可愛い妹がお買いものに連れて行ってくれて、手取り足取り教えてくれるという、ナイスなシチュエーション。


え?なに?


服を買いに行く服がないって?



それ、主人公が同じこと言ってますw

妹「とりあえずユニクロ逝け」

というありがたいお言葉のもと兄妹でユニクロへ。


妹の命令で、最初にスキニーフィットテーパードパンツの黒を購入します。

それを履いただけで、お兄ちゃんの服装、あれ?いい感じじゃね?

お兄ちゃんもまんざらでもない様子。


その後も、
黒コンバース
無地白カットソー(ヘインズとかのパックT)
カジュアルジャケット


という具合にひとつずつ、丁寧にファッション理論の講習を受けながら、アイテムを購入していきます。
※ちなみに現実世界で「アイテム」って使うとちょっとイタい。

ジーパン○  → デニム○
新しい服○  → 新しいアイテム×


どれもお値段1,000円~5,000円程度のお手頃なモノをチョイスしてくれてる妹さすが。

そしてどんどんおしゃれにハマっていきます


・失敗しないアイテムのチョイス

わたしが読んでてすごいなと思ったところは、序盤で買うべきアイテムに白シャツを選ばなかったところ。

なぜなら、白シャツってキマれば最高にかっこいいけど、失敗することが結構ある。
種類多いもんね。

種類が多いということは、自爆率も高いということ!

カジュアルな白シャツと、ビジネスで着る白シャツの見分けがつかない人も多いし、
素材もリネンとかオックスフォードとか色々ある。

ほんで一番問題なのがサイズ。
おしゃれじゃない人(=ダサい人)って、ジャストサイズが分からない方がほとんど!

(そしてその方達はたいていデカ過ぎのぶかぶかサイズ。)

この漫画みたいに妹がついてきてくれれば
「サイズでかいよ」って言ってくれるでしょうけど、

そんな妹いねーよ

って方がほとんどでしょう。
となるとやはり自分一人で白シャツを買うのはリスクが高い。

ましてや、袖の部分だけギンガムチェックがあしらわれてるようなものを選んじゃった日にゃあ、目も当てられません。


その点カットソーなら、「無地」で買っとけばそうそうハズレることはないはず。

ぽっこりお腹のメタボ父さんでも、シャツよりは目立たなく出来るし。


妹ちゃん、できる子。


・当たり前のことが分からない

服が分からない人って、本当に当たり前のことが分からないんですよね。

主人公も、最初に買った黒スキニーが気に入り過ぎて、もう一本同じものを買って、お風呂上りに履くという暴挙に出ますwwww(ちょっとかわいい)


かくいうわたしも、大学1年のときに、1歳年下の、厚手のパーカーの上からカーディガンを羽織っちゃうくらい何も分からない後輩に服を買いに連れて行きました。

お店は、当時の年齢では男女問わず圧倒的支持を集めたキングオブキング、
誰しもが踏み台として通る道、「WEGO」

綺麗な濃紺のジーンズと、無地の白シャツを2枚ほどみつくろって「試着してきー」と渡す。


ほどなくして試着室の中から声が。

「先輩、き、きついっす…!」


そうか、もういっこサイズ上げた方が良かったか。。と思いながらカーテンを開けると、






白シャツの上に白シャツを着てボタンがぱんぱんになった姿の後輩がwwwwww

なぜwwwwww

ホワイトシャツ・オン・ホワイトシャツwwww

HOH!!

見た瞬間ホンマに「ホゥフッwwwwww」と叫んだかどうかはさておいて、ほんと、そこからが分かんないんですよね。

まるでミシュランのあいつのような風体。


とまぁ思い出話はこれくらいにして、

そんな人にこそぜひ読んで欲しいです。
めっちゃ分かりやすく書いてますんで。

わたしも色んなファッション指南書は読んできましたが、
間違いなく、一番実践しやすい本です。


え?なに?

そんな漫画を読んで勉強してまでおしゃれするなんてカッコ悪いって?

違うんですよー。
みんながみんな”オシャレ”にならなくていいんです。

ダサくない格好をすればいいのです。

いつでも、どこでも、だれが見ても、ダサくない。

「無難」と言ってしまえばそれまでですが、結局はそこに行き着くんですよね。


ダサくない服の選び方を初心者向けに、納得いくようにゆっくりと教えてくれる、
こんないい本他にないですよ。

逆に指導をする側の方、奥さんなんかが読んでも、すごく参考になると思います。
「こういう風に説明すればよかったのか!」ってね。


ちなみに2巻以降も表紙のイラストが綺麗です。ぜひご一読を。

よーい、どくしょっ!





518ci2U+KDL._SX353_BO1,204,203,200_.jpg
posted by jikuasi at 01:17| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

『殺人出産』あらすじ 感想 村田沙耶香

こんにちは!jikuasiです。
本日ご紹介するのはコチラ!



”祝!芥川賞受賞
村田沙耶香 最大の衝撃作はコレだ!
10人産んだら、1人殺せる。「殺意」が命を産み出す衝動となる。

今から100年前、殺人は悪だった。10人産んだら、1人殺せる。命を奪う者が命を造る「殺人出産システム」によって人口を保つ日本。会社員の育子には十代で「産み人」となった姉がいた。蝉の声が響く夏、姉の10人目の出産が迫る。未来に命を繋ぐのは彼女の殺意。昨日の常識は、ある日突然変化する。表題作、他三篇。”amazonより引用


昨年『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した村田沙耶香さんの作品です。

関連記事:『コンビニ人間』村田沙耶香


受賞から一気にメディアの露出が増え、昨年末の紅白歌合戦にもゲスト審査員として出場されてましたね。

つい先日もNHKでCharaさんと対談してました。





コンビニ人間でも、世間から当たり前と思われていることから離れて、世間を気にせずひたすら自分自身と正直に向き合って生きていく女性が描かれました。

村田沙耶香さん自身も恐ろしいほどにマイペースで、ちょっと(いや、かなり)癖が強いことから、作家さん仲間の間で「クレイジー沙耶香」と呼ばれるほど。笑

そんな村田沙耶香さんの問題作を今回はご紹介!


ちなみに『コンビ二人間』はこちらの記事でも紹介中です。

関連記事:【まとめ】アメトーーク!第3回読書芸人オススメ作品
関連記事:【続!】アメトーーク第3回読書芸人オススメ作品【まとめ】


内容(ちょいネタバレ)



殺人出産の舞台背景

・舞台は現在から100年後の日本
性交渉と妊娠を完全に分けて考える世界。セックスはもっぱら快楽の為のみに存在する。
・女性は成人するまでに人工の避妊具を子宮に装着
・子供が欲しい夫婦は、人工授精か、センターっ子(産み人が産んだ子供)をもらうことにより授かる。

産み人

・産み人となった者は病院の管理の下、十数年かけ、子供を10人産む。(死産はカウントされない)
・10人産み終えた後、指名した人間ひとりを自らの手で殺すことが出来る。(指名された人は「死に人」となる。
・人工子宮を取り付けることで、男性も産み人となることが出来る。
・産み人は体にかかる負荷も相当大きいので、途中で辞めることも出来る。
・産み人になるのは任意。
・人口に対しての産み人の割合は1割以下。
・産み人は人類の繁栄のために必要な存在であるため、人々から賞賛される。

死に人

・産み人から指名を受けたら、産み人に殺されるまで1ヶ月間の猶予を与えられる。
・その間死に人は監視下におかれ、逃亡する、産み人を殺そうとする、など不審な行動をとった場合、捕獲される。
・殺されたくない場合、自殺をすることも認められる。
・死に人は人類の繁栄のために死んでいくため、人々から賞賛される。

く、クレイジーだぜ…さや姉…。

わたしは哲学を専攻してたので、常識を疑うとかっていう類は結構得意なんですが、これはかなりぶっ飛んでますね。笑


殺人が合法的に認められる時代。


制度を肯定し、産み人となり、自らの殺意感情を満たそうとする育子の姉、

今の制度を否定し、正しい方(つまり今現在のわたしたちの世界の考え)へと矯正しようとする、早記子

そしてニュートラルな位置で、今の世の中がただしいかどうか分からない、主人公、育子

3人それぞれの想いが交錯し合い、それぞれの持つ正義を持って生きる。



10人産めば一人殺せるだなんて。
まったくもって、気味が悪い。

常識では考えられないです。

でもね。それって今後どうなるか分からないですよ。

常識っていうのは変わるから。


昔だって、お見合いで結婚するのが常識だったわけでしょ。
「恋愛して結婚するなんて、考えられない。非常識だ!」ってね。

それも100年前どころかつい5,60年前の話。

地球の長い歴史のなかで、1900年代の高度経済成長でそれこそわたしたちの暮らしは発展しましたよね。

でその変化するスピードはどんどん早くなってるし。
暮らしが変わればわたしたちの考え方も変わりますよ、そりゃ。

育子のセリフを引用します。

「私は早紀子さんにまったく共感できないわけじゃないですよ。でも私たちの脳の中にある常識や正義なんて、脳が土に戻れば消滅する。100年後、今地球上にいるほとんどのヒトの命が入れ替わるころには、過去の正常を記憶している脳は一つも存在しなくなる。古代から変わらない、ヒトという生命体が蠢いている光景の中でね」



だから今から100年後なんて、私たちの常識がどう変わっているかなんて分かんないんですよ。

常識、倫理、価値観、正義。そんな言葉たちの意味を考えさせらる一冊です。

表題作以外にも3篇収録されているので、また後日加筆します。


よーい、どくしょっ!

61hSUtzQN8L.jpg
タグ:読書芸人
posted by jikuasi at 11:08| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

20代が選ぶ!懐かしの秀逸傑作映画5選  

事の発端はこのツイート。










というわけで、懐かしの映画をまとめました。

金曜ロードショーで、何回目やねん!とツッコミを入れざるを得なかった作品達。
今ではそのツッコミを入れることさえも出来ない…。

VHSで録画してたので当時のCMとかも一緒に入っています。


1、ジュマンジ



いじめられっ子のアランが、ある日ふとしたことから土の中に埋もれていた木箱を見つける。箱には"JUMANJI"という文字が刻まれ、中にはすごろくのゲームが収められていた。"JUMANJI" - ゲーム盤での出来事が現実にも起きてしまうこの世で最も危険なゲーム。そうとは知らず、帰宅したアランはガールフレンドのサラと早速ゲームを始めてしまう・・・。

コレ文句なしでナンバーワンでしょ!全体を通して終始ハラハラ感がヤバイい。
もうあのスナイパーがいつ出てくるかが怖くて怖くてたまりませんでした。

何回も観たくなる作品です。
ロビン・ウィリアムスの代表作です。



ちなみにジュマンジの第二号ともいえるこちらの作品も↓




2、ホームアローン



”驚異の世界的大ヒットを放った、スーパー・コメディ第1弾!パリでクリスマスを過ごそうと飛行機に乗り込んだ15人の大家族。だが、飛行機の中で思い出した大事な忘れ物は……8歳のケビンだった!家に取り残されたケビンは、一人の自由を思う存分楽しんでいたが、そこに2人組の泥棒が現れて……?”

ご存知ホームアローン!
これも何回も観ましたねー。なんとか家でトラップを再現出来ないか試しました。

家に仕掛ける数々のトラップが、高度過ぎて子供が考えるそれじゃねーよwIQ高すぎ。
逆におじさんたちはバカ過ぎww
てか毎度毎度、子供を忘れる親も親www

憎らしいほど大人を手玉にとるマコーレカルキン君、かわい過ぎ。
(なお現在は…)



こちらも続編がありますね。
2も3も面白さは全く衰えません。







3、酔拳



”カンフー道場のドラ息子、ウォン・フェイフォンは真面目に練習しない、町に出れば悪戯ばかりという放蕩ぶり。見兼ねた父親は、息子を改心させようと、カンフーの達人、ソウ・ハッイーを呼び寄せた。厳しい修業で知られるソウ・ハッイーの元での修行を強いられたウォンは、酔えば酔うほど強くなる、という秘伝の拳法"酔八仙"を受け継ぐために苛酷な修業に励む。そしてついに、奥義"酔八仙" を修得する!”

こちらもご存知ジャッキーの代表作!
これもマネしたなぁ~。

ド迫力の戦闘シーンは独特で、今もこんなアクションが面白い作品はありません。
テーブルとかその辺にある道具を使って戦うのが上手でおもしろいんですよね~。

酔拳2のラスボスの、スーツを着た足技が上手いやつがなんか好きでした。







4、アダムスファミリー



25年前、バミューダ・トライアングルで消息を絶ったフェスターが戻ってきた。ゴメスとモーティシアは盛大な宴の準備を始めるのだが…。

これも面白いですよねー!めっちゃブラックだけど。
怖いんだけど、ホラーではない。
出てくるアダムス家の世界観そのものが素晴らしい。

この舞台そのものが作られた世界かと思いきや、以外と他所の家の子は普通なんですよね。

2で出てくる、舞台劇で子供2人が腕切って、
アダムス両親が「すばらしぃぃぃ~!!!」
っていうところが一番好きです。笑






5、マスク



銀行員スタンリー・イプキスは引っ込み思案。そんな彼でも『マスク』をかぶれば、ゼロからヒーローへと大変身。謎の仮面の力でティナを口説いたり悪者をやっつけたり、普段のスタンリーには不可能なことが何でもできちゃう。そして笑いとドタバタの陰には映画の真のテーマが。マスクがないとスタンリーは、本当にステキにはなれないの?

最後はマスク。これはなぜか子供時代、「こわいもの」と感じていたようでして、テレビで付いていると逃げ出していた覚えがあります。なんでだろう。

どうでもいいですが、この顔を見るとピッコロさんを思い出さずにはいられませんね。
ピッコロさああぁぁぁん!!







というわけで5選お届けしました!
たまには過去を懐かしむのも脳にはいいみたいですよ~。

もちろん、「ひとつも知らねーよ!」っていうヤングたちも一回観てみて!
ハズレなしですよ!

わたしもAmazonプライムビデオでポチッと観ようと思います。どれにしよう♪

posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

『マチネの終わりに』 アメトーク読書芸人大賞

こんにちは!読書芸人のjikuasiです!
今回ご紹介する一冊はこちら!



”天才ギタリストの蒔野(38)と通信社記者の洋子(40)。
深く愛し合いながら一緒になることが許されない二人が、再び巡り逢う日はやってくるのか――。

出会った瞬間から強く惹かれ合った蒔野と洋子。しかし、洋子には婚約者がいた。
スランプに陥りもがく蒔野。人知れず体の不調に苦しむ洋子。
やがて、蒔野と洋子の間にすれ違いが生じ、ついに二人の関係は途絶えてしまうが……。
芥川賞作家が贈る、至高の恋愛小説。”amazonより引用

先日放送されていた、アメトーーク!第3回読書芸人の回で、ピースの又吉直樹さんと、オードリーの若林正恭さんの2人がオススメしていて、さらには読書芸人大賞2016にも選ばれた作品となってます。

関連記事:【まとめ】アメトーーク!第3回読書芸人オススメ作品
関連記事:【続!】アメトーーク第3回読書芸人オススメ作品【まとめ】

大人向けの恋愛小説です。お子様には難しいかも!

天才クラシックギタリストの薪野(東京在住、38歳、独身)
と、通信社に勤める洋子(パリ在住、40歳、婚約済み)
らの、恋愛物語です。

クラシックギターの演奏ってあまり馴染みがないなと思い、調べてみるとこんな感じ。



おお、なんかすごい
しっとりと落ち着いた印象ですが要所で力強い演奏もあって…、なんか心が洗われる。
わたしがよく行くライブハウスでのバンドのギターと全然ちゃう…。

ちなみにマチネとは、お昼の公演のことね!



・内容(ネタバレなし)

2人は、薪野のコンサートを洋子が観に来ていて、終演後の舞台裏で初めて出会います。
出会ったときから蒔野は洋子に惹かれるんですが、洋子にはフィアンセがいて…

→でもやっぱり好きだから、決断をする!

→洋子も応える!

→びっくりするようなことで、すれ違い、疎遠になる。

→5年後。それぞれ別の人生を歩み出している

→またお互いのことを思い出す。そして…



という構成です。このすれ違いの箇所がね~!く~!!
こう、胸が締め付けられるようなね、ぎゅーって。そんな感じ。つらいわ~。


前編通してホントみなそれぞれ価値観、それぞれの正義を持っていて、
それが時としては他人の正義とぶつかりあいっこしちゃう。

でもそういったものすべてを乗り超えた、2人の愛。

純愛っていう言葉ともなんか違うような。

相手の周囲、過去、バックの状況すべてを包み込んでの愛。うーん。

「一晩一緒だったから好きになって付き合う」なんていうものとは対極にある、心からの愛のカタチが描かれています。


それでまた平野敬一郎さんの表現が恐ろしく素敵。

”もし彼がすぐ側にいたなら、恐らくは本葉が出たくらいの頃に気がついて、怪訝そうな顔で、洋子の心の中からそれを引き抜いていたはずだった。悪い妄想だ、と。洋子の心を乱していたのは、茫漠とした一万キロ弱に及ぶ東京とパリとの隔たりではなかった。一ミリと違わず正確に、彼の肌から彼女の肌までの距離だった。"本文より


肌と肌との距離!
まさに鳥肌が立ちました。

あとから読み返して気付いたんですが、これ平野啓一郎さんの実体験をもとに書かれてるんですね!
つまり薪野と洋子のモデルがいるんです!

ほぇ~。
現実のお2人がいまどうなってるのか…すごーく気になります。


過去は変えられる

あと、ストーリーとは若干ズレますが、わたしに強く響いたこの言葉。
物語冒頭に出てくる薪野の台詞です。

”人は変えられるのは未来だけだと思い込んでる。だけど、実際は未来は常に過去を変えてるんです。変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?”本文より引用


これは洋子の心にグッと刺さり、その後も何度か洋子は想起します。


「他人と過去は変えられない。だけど、自分と未来は変えられる」

みたいなコピーをよく見ます。色んな本でも出てきました。

でも、違うんです。過去は変えられる。

つまり、過去に起こった事実そのものを変えることは出来ないけれど、
その事実に対する自分の想いや、意味合いはいくらでも変えることが出来る
。ということ。

例えば、わたしのプロフィールにも書きましたが、わたしは小学校6年間、空手道場に通っていました。ただそれは嫌で嫌で、毎週のように練習日に近づくにつれて、
「空手行きたくないよう…」
と、真剣に思いながら行ってました。

中学、高校生までの僕の中で、空手をやっていた過去は、本当にただの嫌な過去、忘れたい過去だったんですね。

でも、大人になった今、「空手をやっていてよかった」と心から思っています。


理由としては、まずは礼儀が身についたこと。
空手道、柔道、華道、茶道、「道」と名のつくものはどれも、礼儀・作法を重んじるものです。

元気よく挨拶、目上の人への態度、正座、姿勢、心構え、等、を学びました。

当たり前のことですが、その当たり前を小学生時から出来る子はそうそう多くないと思います。
よく友達のお母さんや親戚に、「○○ちゃんは本当にしっかりしてるね」と褒められました。

そういったベースがあったからこその、今があるのだと思っています。


もう1点身に付いたのは、投げ出さないでやり続ける力です。

辞めることは簡単です。
嫌なことを続けるのは苦痛です。

多少嫌なことでも、なんとかかんとか頑張る。あと一日がんばろう。もう一日がんばろう。

それが積み重なっていけば、大きなものになっていく。その先には辞めようとしていたときには想像もつかなかったような価値が待っています。

イチローの名言にもありますね。
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だ」

わたしもそんな気持ちでなんとか踏ん張って空手を続けた結果、
あれよあれよと実力がつき、県で準優勝、第一回の全国小学生大会に出場することが出来ました。


もちろん、すぐに辞めるべきこともあります。ブラック企業勤務は即辞めるべきです。

でも、耐えて続けるという局面もあっていいと思うんです。


嫌なことを続けるためには、続けられる方法を工夫しますよね。
たとえば誰かに怒られて、「嫌だ、辞めたい」と思う。そうしたときに、

・相手も機嫌が悪かったのかもしれないから、仕方ない!
・次は怒られないよう、別のやり方でやってみよう!

とか、考えるでしょ。それ、自分のレベルアップでしょ。

継続は力なりといいますが、それは
継続するために考え、工夫したことが力になるのだ」ということです。

小学生の頃にはもちろんそこまで考えられてませんでしたが、
なんとか継続してこれた結果、得られたものがある。

そんな風に考えたとき、
今こうして空手をしていた過去を振り返ると、その過去は絶対に自分の中で核となる、
めっちゃ大事な経験となります。

「過去は変えられる」

この作品を読んで、そんなふうに自分の過去と向き合う機会が出来ました。

ぜひご一読を。

 
他の読書芸人大賞に選ばれた、コチラの作品もオススメです。↓

関連記事:カズレーザーおすすめ!『静かな炎天』若竹七海
関連記事:これって小説!?『グローバライズ』木下古栗

よーい、どくしょっ!


31KYx1Y+62L._SL160_.jpg
posted by jikuasi at 11:05| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

自己紹介・ブログ紹介

seesaa_profile_icon

2017.1.5 リライト 【初稿 2016.10.18】

はじめまして、jikuasiと申します。
そこそこ本を読むのが好きな奈良市在住20代です。

当ブログにお立ち寄り頂きありがとうございます!

あーだこーだ言う前に「お前誰だよ!」という思いをお持ちだと思うので、まずは自己紹介していきますね。

30秒で分かる!(くらいペラい)jikuasiの生い立ち紹介


・嫌々ながら空手で県準優勝した小学校時代

小1のときに、友達が近所の空手教室に通いだす。ほどなくして、
「見学だけでもいいって言われたから見に来て」
と言われ、見学へ。

こえ~とか思いながら終了。

小1私「ありがとうございました」
師範代「じゃ、来週からよろしくね」

小1私「ファッッっ!!!?」


それから毎週木曜日と第2第4土曜日が怖くて怖くて尋常じゃないストレスを抱える日々。
しかも辞めるって言って怒られるのが怖くて言い出せない。

小学生ながらにこの不自由さ。

挙句の果てには練習日が週2から週3へ。

しかしなぜかメキメキと実力をつけ、奈良県準優勝、第一回の全国小学生大会に出場することに。

でも、行きたくない。。

好きこそものの上手なれという言葉を見事に否定した若き日のわたし。


・空手から逃げられるも、卓球部というスクールカーストの底辺に所属してしまった中学校時代


進学した中学には空手部がない!!少林寺拳法部しかない!!
ひゃっほーーーう!

と浮かれ、なぜか卓球部へ。

空手道場へ通うことは続けていたが、中1の夏頃に「今月は部活が忙しい」と言って空手を休む。
→無事、そのままフェードアウト。

やったぜ。笑


・男女比率7:3の偏った環境で3年間過ごした高校時代

そのまま卓球に熱を注ぎ、白球を追いかける毎日。
365日中、340日は白球を追いかけていました。

もちろん学業はそっちのけ。

友「よう、jikuasi今回のテスト下から何番目?」
私「  …下。」
友「    」


・リア充になりたいがなりきれない哲学科という底辺学部に所属して怪奇の目で見られる大学時代


黒歴史です。
世捨て人みたいなボタンが30個くらいついてる変形ロングカーディガンにハットを被ってました。

友達?い、いたもん!

このときはバイトを二つかけもちしながら、ごくごく一般的な大学生活を送る。
18きっぷで一人旅に出てヒッチハイクしたこともいい思い出。

しまなみ街道をロードバイクで渡り、途中財布を落として島4つ分戻ったのもいい思い出。

九州を周遊しようと思ってロードバイクで行こうとしたけど、寒いからビビって電車で行ったら、
ユースホステルで友達になった子3人がみんな東京とかからロードバイクで来てて、自分1人だけ肩身の狭い思いをしたのもいい思い出。


・なんとか勝ち取った内定のもと入社した会社で営業してる会社員時代←いまここ

大阪で人材コンサルティング業をしております。
人材の紹介や派遣スタッフの管理、新規顧客開拓などなど。

面接官として人をジャッジする立場にもあります。色んな人がいてホントに面白い!

担当している派遣スタッフは、若い子からベテランの方、中国人、ヴァングラディッシュ人、
ブラジル育ちのイタリア人など、多岐に渡ります。

毎日遅くて、くたくただけど、みんなの笑顔が見たいから、
今日も一日、がんばりますっ!(きらきら)




なんてことは微塵も思わず淡々と業務をこなしています。


そんなわたくしjikuasi、現在も奈良市内に住んでおります。
快適ですよー。歴史が多くて、伝統が目と鼻の先にあるので、色んな体験が出来ます。
それでいて大阪京都にもアクセスしやすいし、空気は綺麗だし、鹿いるし。

よく大阪の人には、「こっちで暮らさないの?」

と聞かれますが、絶対に嫌です。なら・ラブ。


なので、このブログも奈良の超市街部からお届けして参ります。


・ブログ紹介

基本的に難しいこととか、鋭い洞察力とか、行間を読む力とか、一切持ち合わせていません!
なので、読んで紹介したいな〜と思った本をつらつらと書いていく、

「ちょっぴり大人の書いた読書感想文」

程度に思って頂ければ助かります。ハードルをくるぶしぐらいまでぐーんと下げてから読んでください。

本のジャンルとしては、小説全般、ビジネス書、自己啓発書、新書、まぁ色々読みます。最近はKindleで読むことの方が多いですね。あ、もちろん紙の本も大好きです。

速読出来たらなー。もっとたくさん読めるんでしょうけど。以前ユーキャンでチャレンジしましたが、全く身に付かないまま、修了証だけ頂いて終わりました笑


なぜ本のブログにしようかと思ったかと言うと、単純に活字が好きだから。

生い立ちにも書きましたが、大学時代は何を思ったのか哲学を勉強しました。
好き好んで選らんだくせに、当初はちんぷんかんぷんでした。

・宇宙の始まりの前は何があったか
・存在とは何か
・心はどこにあるのか<
・社会とは何か
・私たちは映画のマトリックスのように実は培養槽に漬け込まれていて、脳に突き刺した回路から送られる電気信号によってバーチャルな体験を、さもリアルの体験であるように感じさせられているだけなのだ。という仮説に反論することはできるのか。



「に、日本語でおk…?」

ていうことの連続でしたが、徐々に面白くなっていくんですな、これが。

ちなみにわたしの卒業論文のテーマが、

カント『判断力批判』における美の考察

もうなにっ!?って感じです。まだデータ残ってますが今読み返してもさっぱり分かりません。

まず普通の暮らしでは考えようもないことをいっぱい考えましたからねー。今思えばやってて良かったと思います。

あと、もうちょびっとだけ自己紹介。

音楽好きです。ライブハウスとかではしゃいじゃいます。野外フェスももちろん楽しみます。
なのでアウトドアも好きですね。キャンプとかね。そろそろ真冬のキャンプに挑戦したいなーなんて考えてます。

卓球は今も続けていて、キャリア15年ほどになりました。(←インドアなのかアウトドアなのか分からんww)
一応全国大会にも2度ほど出てます。
中学のときと、社会人になってから。

週1で練習してます。もうたぶん死ぬまでやるんだろうなー。


・その他特技

一度見て顔と名前を覚えられます(ただしテレビ限定)
納豆が好きかどうかを当てられます(ただし女性限定)
ペン回しが得意です(ペン回し喫茶店というブログで、テレビで夏川純に紹介されました)
身近な人のモノマネが得意です(こまか~いやつね)
ときどき二重にできます(カメラを構えられると必ず二重です)
納豆が好きです(そりゃあもう)



そんな感じでしょうか。
また本以外のこともどんどん書いていきたいと思っております。

駄文、誤字脱字でお見苦しいかと思いますが、頑張ってなるべく更新していきます。
皆さまに少しでも楽しんで頂き、新たな本との素敵な出会いの一助となれましたら幸いでございます

Twitterで更新情報、その他あんなことやこんなことを配信中!フォローお願いします 

posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。