2016年12月20日

『自分を操る超集中力』DaiGo

2016.12.20 リライト 【初稿 2016.10.17】
こんにちは。jikuasiです。
今日の一冊はこちら。




<<たちまち25万部突破!>>
2016年年間ランキング入り、続々!


「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」
「仕事や勉強で毎日疲れている」
「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。

本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、
私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。

実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のようなたくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。

“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、ニコニコ動画を週4回放送、毎日20冊の読書、
ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。"

尚、この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。

本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。”amazonより


メンタリスト、DaiGoさんの本です。一時期すごくテレビに出てらっしゃいましたが、本もたくさん書いておられます。
メンタル、心理学系のものが多い中、今回読んだのは集中力に関する本です。

・ウィルパワーとは

集中力=ウィルパワーと呼ばれている。その総量は決まっていて、さらにその出所は一つしかない。
ウィルパワーはMAXで100とすると、日常のあらゆる「判断」をすることによって90、80と目減りしいくようです。

さらには、仕事で疲れてウィルパワーが減っても、アフター5の趣味にはフルパワーで力を注げる、というわけでもなく、仕事で残り40に減ったら、その日はもう40しか残っていませんよ、ということです。

で、大事なのがウィルパワーを浪費せずに節約すること。ウィルパワーは、判断をすることによって減っていくので、その判断を無くすことが大事です。その為に提案するのが、「習慣化」です。

例えば、ショッピングに行って、これにしようかあれにしようか、こっちはサイズが、こっちはデザインが微妙で…というように悩んでしまい、結局買えなくてとても疲れてしまった、という経験は皆さんあるかと思います。

でも、「今日はお風呂に入ろうかどうしようか、うーん…」と悩むことはないですよね。なぜならば「毎日お風呂に必ず入る」と、決めてしまっているから。これが習慣です。
習慣をこなすこと自体には、疲れは感じないので、日々のあらゆることを「習慣化」してしまえばよいのです。

米アップル社のスティーブ・ジョブズ氏や、facebook社のザッカーバーグ氏は、私服を制服のように毎日同じものを着るようにしたことで、服選びに費やす時間、ウィルパワーを節約して、別の考えるべきことにあてていたというのは有名な話。

お金もウィルパワーも浪費は良くないということですね。。


そのほかにも、集中力を保つ為の技術がたくさん紹介されています。

・環境を整える  …スマホは見えないところに。机に鏡を置く。インプットは静かな場所で、アウトプットは少し音のある場所で。

・焦らし効果   …「休憩するまできりのいいところまでやってしまおう」ではなく、その少し手前、「もう少しやってしまいたかった」というところで休憩してしまう。→スムーズに作業が再開できる。

・疲れは主に目の筋肉を動かさないことで起きる。目を動かし、温めて目の筋肉をほぐす良い。


などなど、すぐにでも始められる簡単なことが結構あるので、私も日々実践しています。
ナッツを食べるとかね。

終盤の方の、○○分に時間を区切って集中力を持続させる云々の話のところは、カタカナが多くてちょっと分かりづらかったです汗

あと、本を毎日20冊読むと書いてありますが、それに関する記述が無かったのが残念。。

オフィス業務に勤しむビジネスパーソンはもちろん、日夜勉強に頑張る学生さんなど、
一読してみてはいかかでしょうか。



image-790ce.jpeg
posted by jikuasi at 10:00| Comment(0) | ビジネス・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

【アジカン】20周年コラボ企画!mixiの思

こんにちは~jikuasiです。

アジカンこと、ASIAN KUNG-FU GENERATIONが盛り上がってますねー。
今年で20周年ですからね。

伝説の名盤「ソルファ」を再レコーディングした2016年verの発売やら、
KANA-BOONやBLUE ENCOUNTら次世代の若手達とコラボしたりと、精力的に活動をしています。

あ!ちなみに普通にさらっと書いてますけど、今ドキの子達ってアジカン知らないんですよ!
「缶詰ですか…?」とかって普通に言いますからね!オカンとかが言うやつやそれ!

これね!アジカン!↓↓




つい先日は、森見登美彦さんのヒット作『夜は短し歩けよ乙女』のアニメ映画の製作が発表され、主題歌としてアジカン楽曲が使われることがアナウンスされました。




興奮しています。笑
わたしもモロに世代なので、いちいち。もうほんと大好物。

15周年のときはベストアルバムが出たりして盛り上がりましたけど、今回の20周年も相当やばいです。

そのやばい企画の最たるものがコレ!





アジカンとmixiがコラボということなんですが、どういうことかと言うと、

・アジカンの名盤「ソルファ」が発売されたのが2004年。
・日本中を巻き込んで大ヒットしたSNSの先駆け(今はオワコン…)「mixi」が生まれたのも2004年

じゃあコラボしよ

→アジカンのヒット曲「リライト」にかけて、ユーザーが書いてたmixi日記をリライトしてもらおうよ



つまり我々の中2病感あふれるあの忌々しい黒歴史を掘り起こせということかぁぁぁ!!

いやーでも懐かしいですね。ミクシィの日記。
書いてたかなー。月に1回くらいは書いてたかな。

よく書く子はよく書いてた覚えがあるなぁ。メンヘラ日記オンリーの子や、ねむいだるい授業さぼるーとかいう果てしなく堕落を晒す奴とか、
「今日は試合で○○クラブの○槻くんと対戦!」とかってやたら伏字だらけでうざい人とか。


コミュニティとかありましたよね。
服好きがコーディネートを自撮りで晒すやつとかねー。
「綺麗め系」「森ガール系」とかってジャンル分けもされてて。

こいつら絶対自分のこと大好きなんやろうなー笑

とかって思いながらクッソ参考にしてました。

あとね、「RADWIMPSの英語詩をカタカナにして歌いやすくする」っていうコミュニティに入ってた!
ラッドのボーカルの野田さんは帰国子女ということもあってかなーりネイティブな発音なんですね。それを、単語とかは無視して、完全に耳コピで歌詞を作っていくという。

ま、まじでカラオケで捗る。
これが一番お世話になりましたねー笑

あの頃はなんだか、目に映るすべてのものが輝いていたなぁ…。

しかし得てして、そんな輝いていた自分を大人になってから見返すのは、誰もが歯がゆくむずがゆく、出来ることなら無闇に掘り返さずにそっとしておきたいもの。

それをほじくりだそうぜなんて。
ミクシィさん、ひどいでっせ。うん、やることがエグいわ。


しかもよく見たら、

「マイミク(友達)の日記を見よう」

や、やめてぇぇぇぇ!!!


ちなみに、筆者は何回やってもログイン出来ませんでした。
ちょっと見たかったな…


特設ページはコチラ!

PAK85_yoteihyouwotukerubiz_TP_V.jpg
posted by jikuasi at 00:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

【爬虫類女子必見】『つるつるとざらざらの間』

こんにちは、jikuasiです。
本日ご紹介する一冊はこちら!



"ボンクラどもに朗報です。ボンクラ仲間の中2男子・白根環が、実家のペットショップでいやいやは虫類の世話をしていたところ、その姿にひと目ぼれした女の子が出現。彼女のほうから「つきあってください!」って言ってきました! 彼女の名前は虻川さやちゃん、は虫類が大好きな超美少女。は虫類がもたらしたピュアな恋の行方にご注目。"amazonより

ぼっち発狂注意

なにやら意味深なタイトルに、若干おとなな内容かと思わせる匂いがしないでもありませんが、健全な青少年のラブコメ漫画です。

偶然ですが、またアフタヌーンや…笑

このお話、すごく読みやすいです。1話が短いので、短時間でさらりと読めます。

主人公は男子校のボンクラだったんですが、ふとしたきっかけでムフフな展開に。
それをチャカし、羨むクラスの仲間達。
男子高特有のノリもあるが、そこまでゴリゴリではないです。

ほんでまた、ヒロインのさやちゃんがピュアで可愛らしいこと。超いい子。
爬虫類おたくな女子なんです。
それも3姉妹揃って全員。

姉妹が可愛いのはもちろんながら、
登場する爬虫類がみんなかわいい。笑

好きになる気持ちもわかります。
苦手な方も多いと思いますが、わたしはどちらかというと好きな方です。トカゲとかカエルとかラブです。

2-300x300.jpg

げろげろ。

ストーリー的にはそんなに起承転結が~とかいうことはありません。

恋愛漫画とはいいながらも、彼女の気を引くために何かを頑張るかといえば、そんなこともないww
ただただ主人公の環(たまき)がラッキーボーイで羨ましい。

ぼっちの人は発狂する恐れがございますのでお気をつけください

でも、ちょっと続きが気になって読んじゃいたくなる。


最近色んな本や漫画を読んでいるので、漫画ですら文字が多いものはつらいときがあるのですが、
この作品はそんなときにも無心ですらすら~と読めました。

爬虫類好きな方にはぜひ読んでほしいです。

ちなみに男子高の学生さん、この漫画に書いてるようなことリアルでは皆無なので期待しないでね☆
社会は厳しいんだぜ☆


よーい、どくしょっ!

51-HFTjo78L._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
posted by jikuasi at 19:09| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月17日

【ネタバレ】ついに文庫Xの正体が明らかに!

こんにちは、jikuasiです。

ついに、かねてより話題となっていた「文庫X」の正体が、12月9日、さわや書店フェザン店にて発表されました。今回は文庫Xについての感想を書こうと思います。




関連記事はこちら。
『文庫X』の中身は!?感想とプロモーション戦略【ネタバレなし】


文庫Xの正体↓↓↓







”5人の少女が姿を消した。群馬と栃木の県境、半径10キロという狭いエリアで。同一犯による連続事件ではないのか?
なぜ「足利事件」だけが“解決済み"なのか?
執念の取材は前代未聞の「冤罪事件」と野放しの「真犯人」、そして司法の闇を炙り出す――。新潮ドキュメント賞、日本推理作家協会賞受賞。日本中に衝撃を与え、「調査報道のバイブル」と絶賛された事件ノンフィクション。”amazonより


「ノンフィクション」「500ページ超」「810円」という3つの情報だけで、全国18万部を越える大ベストセラーとなった文庫X。その正体は『殺人犯はそこにいる』。ジャーナリスト清水潔氏による、国家権力の闇を暴き、真実を追い求める、その全てを綴った作品です。

ごくごく簡単に内容を言うと、

清水氏の取材の対象となるのは、北関東で起きた5人の幼女を狙った連続誘拐殺人事件。未解決の事件なのですが、清水氏は取材の結果、これが同一犯の可能性が高いと考える。
しかし、この5つの事件の内のひとつ、通称「足利事件」は、容疑者、菅谷利和が捕まっており、既に解決済みということになっている。死刑執行を待つのみという状況。

しかし清水氏は、菅谷さんは冤罪であると考え、逮捕の決め手となったDNA型鑑定が間違っていたことを指摘。司法はこれを認め、菅谷さんは無事、釈放となった。

そして、長年の取材の結果、清水氏は真犯人と思われるある人物が浮かび上がった。
通称「ルパン」

清水氏はルパン本人とも直接接触をし、ルパンが真犯人である疑いは、確信へと変わっていった。
その調査内容は、何度もテレビ・雑誌等のメディアを通じて報じ、警察上層部にも情報を提供し、犯人の捜査、逮捕を要請してきた。

でも、警察はうごかない。

なぜなら、警察がうごいて真実を得るということは、
これまでの結果が「まちがってました」ということを自らで認めてしまうことになるから。

ようは、メンツが潰れるのがいやということです。

腐ってます。

もうすでに日本中でこれだけ知れ渡ってしまった以上は、メンツなんてズタボロですよ。
さっさと「まちがってました」と認めて、一刻も早く「ルパン」をつかまるべきです。

作中で、ひとりの被害者の母親が言った言葉があたまをぐるぐると回ります。

”「捜査が間違っていたんであれば、ちゃんと謝るべきです。誰が考えたっておかしいでしょう。

ごめんなさいが言えなくてどうするの

まるで、子供を諭すかのような言葉で検察を叱る被害者遺族―それは、犯人を逮捕し、裁きさえすればよしとする司法当局と、真実を知りたいと願う被害者遺族との、決定的な違いのように私は思えた。”



でも、清水氏は今後、国が動くことはおそらくないであろうと、思っています。
でも、可能性はゼロではない。もっと多くの人がこの真実に目を向けることが、可能性をほんの1%でも上げる助けになるのではないか。
そんな思いで綴られています。

わたもこの本を読むまでは、まさかこの平和な日本で、こんな闇の事実が隠されているなんてことは知る由もありませんでした。
そしてこの「文庫X」を仕掛けたさわや書店の長江さんが書いていたように、普通に売っていたのではおそらく、わたしも手に取っていなかったと思います。
その意味では長江さんに非常に感謝いたします。

正義の味方であるはずの、警察、検察、司法といった国家権力。その光と影の、影の部分。
ずさんなDNA型鑑定。冤罪事件。

わたしたちが日々暮らしている、この日本で起こっている事件です。
ぜひ、手にとって欲しいと、心から思います。

Evernote Camera Roll 20161217 112716 (1).jpg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 生活・くらし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

【ホリエモン】『99%の会社はいらない』

2016.12.15 リライト 【初稿 2016.10.23】
こんにちは、jikuasiです。
今日の一冊はこちら。



出ましたご存知ホリエモンこと、ホリエモンです。また強烈なタイトルですね。
「いやいやいやそれは言いすぎやろ…」と思いツッコミながらもつい手を伸ばしてまいました。

少し極論過ぎるところはありますが、わたしはこれを読んで人生変わりました!!

構成はこんな感じです。

1章 日本の会社はおかしいと思わないか
2章 仕事のない時代がやってくる
3章 だから「遊び」を仕事にすればいい
4章 会社ではない新しい組織のカタチ
5章 会社に属しているあなたへ



日本企業の古い体質

前半では現在の日本の会社のオカシイところを述べていきます。
この指摘がまた、会社に属している人間からすれば、全く疑う余地のないような当たり前なことばかりなんですよ。

たとえば、「ハンコ」というものにとても価値を置いているが、堀江さんから言わせれば、ハンコに価値を置く意味が分からない。不便すぎる。

またわずらわしい名詞の交換だとか、手書きの領収書であるとか。
これまでの慣習から、ただただ無条件に「あたりまえ」と思ってされてきたことは、ほとんどのものが非合理的で、非効率的なものばかりです。

現代の技術を用いればもっと便利に出来る方法があるのに、変えようとしない。既存のやり方じゃないと混乱する~とか、伝統が~とかって言い訳しちゃう。
そういった「古い腐った体質」が残っているから日本企業は進歩していかないのだ、と述べています。

そう言われて初めて、ハッと気付きました。
ハンコを押すことの理由なんて考えたこともありませんでした。「押すものだ」と思っていますから。
そういったものたちはぜ~んぶ「ムダムダムダ~!!!」というわけであります。

これから先は仕事がどんどん減っていく



で、情報や技術が進歩した今は、これまでの仕事がどんどん効率化していって、人間のやる仕事がどんどん減っていきます。いろんなところで言われていますが、人がやる仕事のほとんどはロボットに取ってかわられ、AIや人工知能の発達でそれらは加速されていきます。これはもう間違いない。

家庭の中の仕事すらそうですもんね。洗濯とか、お米炊きとか、洗い物とか、今は全部ロボットがやってくれるでしょ。
たまに「ウチにはテレビがない」という人はいますが、「洗濯機がない」という方はいないと思います。
(コインランドリー派ですか?ほう。ではそこで実際に洗うのはだれですか?)

だから、遊びを仕事にすればいい



堀江さんは、仕事がなくなるのではなく、仕事から解放される」と言っています。
今現に私たちが日々取り組んでお金をもらっている仕事が、ロボット化されていったら不安ですよね。
「え、仕事なくなっちゃった。何すればいいの?」ってなりますよね。でも彼は、

「そうなったらもっと好きなことをして仕事をすればいいだけのことである」

ですって。
えー!そんな簡単に言われても。ホリエモンじゃあるまいし一般人には無理だろ…

となるのが普通なんですが、案外そうでもないみたいです。

ネットを使った仕事、ブロガーや、まとめサイトの運営、YouTuberなどはその分かりやすい例です。
ネットを使えば、場所や時間に縛られることもなく、しかも世界中の人を相手にビジネスが出来るので、これまでのように時間や場所といった縛りから離れて、はるかに自由に仕事か出来ます。

また、ネットに限らずとも、今ドローンに夢中になっている人なんかは、操縦が上手なはずです。数年後にドローンが今よりもっと普及したときにはその操縦の技術を教えて仕事にすることだって可能です。

堀江さん自身も、好きでハマっていた「人狼ゲーム」を舞台化したものを福岡で主催して、収益を得たそうです。

結局彼が一貫して主張しているのは、「どんなものでも仕事になる。それなら自分の好きなことをやれ」ということに尽きます。

「仕事は遊びの延長線上にある、最大の娯楽だ。」
そう考えられるようになれば可能性は無限です。

だから、行動しよう!

ただしかし、そうは言ってもなかなかアクションを起こせないのが人間というもの。。
その原因のひとつには、「行動しない方がベターだと判断しているから」というのがあるようです。
これは確かに納得!

でも、それでもやっぱり、動き出さないとだめなんです。

本書の最後はこう締めくくられています。

行動するのは実は簡単である。バカになればいいのだ。
僕はバカが悪いことだとは思わない。どんどんバカになって突拍子もない行動を起こす人が増えれば増えるほど、社会全体のイノベーションは活発化する。

この本を出した目的はそこである。すぐに行動することを求む。


この最期の言葉で、ハッと胸をつかまれたような感覚に陥りました。
「行動しなきゃ。でもどうしよう、何からしよう、でも何かしなきゃ!」


そこから、本文中に頻繁に出てきていたイケダハヤトさんやはあちゅうさんのブログを読むようになり、多くの刺激を受けて、そして今こうしてブログを書くに至っています。
おそらくこの本を手にとってなかったら、少なくとも今この瞬間、ブログを書いている自分は全く想像できませんでした。

これまでの自分からしたら、ものすごい進歩だと思います。

今後の将来はどうなっていくのか分かりませんが、とにかくはアイデアや考えが浮かんだら行動に移す。そうしたら行動しないと絶対に分からない何かが見えてくるはず。そしたらまた考えて、また行動にうつす、その繰り返し。
そんな、一見当たり前のことを当たり前のように出来るようになるというのが、どれほど大切かを考えさせてくれる一冊でした。

よーい、どくしょっ!

image-f3b4b.jpeg
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | ビジネス・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

あんちゃ&keitaブログ×発信力 に参加し

image.jpeg

こんにちは!読書ブロガーのjikuasiです!

このブログをはじめてぼちぼち2ヶ月になります。
色んなブロガーさんのブログを見て、参考にさせてもらったり、単純に面白いから読者になったりと、日々他者さんから刺激を受けております。

で、今回はわたしが日々チェックしてるブログのひとつ、「まじまじぱーてぃ」のあんちゃさんが、大阪でブログイベントをやるというので、参加してきましたー!





    
こんなイベントはじめてで、正直どきどき。

あんちゃさんと、一緒に主催したkeitaさん、のブログはこちら。

あんちゃのブログ「まじまじぱーてぃ」

keitaのブログ「今日はこれを証明しようと思う」


先生お2人の印象

クソマジメゲスブロガーとうたうあんちゃさん。普段ブログでは女性で顔出ししているにもかかわらず、ドギつい下ネタと、さわやかな下ネタの記事が中心の彼女。

「ぐふwゲスでおまwwwぐへへへへへwwww」

みたいな感じの女の子なんだろうなー。と想像してました。

感想:「ふつうに可愛い」

うん。ふつうに細くてスタイルいいし。
とてもさわやかで健康的な笑顔が素敵。それに、うまくいってるからといって「ドヤァ」みたいな感じは微塵もなく、謙遜された感じで、皆さんに暖かく接してはりました。

ぐへへへとかも言ってませんでした。


keitaさんは、ブログは正直チェックしてなかったので、事前の印象はありませんでした。
ぱっと見は普通の男の子って感じなんですけど、喋りだすと、なんとも言えぬカリスマ感!

話し方の節々にすごくロジカルな面を感じました。で、内容もすごく分かりやすく、なおかつストレートにバシっと伝えてくれるので、記憶に残りやすい。
くわえて、なんという堂々たる話しぶり。とても大学院生とは思えませんでした。

そこらへんのセミナー講師よりも全然上手なんじゃないか。。

セミナー

keitaさんのお話

・初心者はとにかく書いて書いて書きまくれ!
やっぱり最初のうちに毎日更新するというのは必須のようですね。
その1点のみは出来ているので、自分で自分を褒めたいとおもいます。エライエライ。

・あまりクオリティを求めない。完璧は無理だから、たとえ70%の出来でもとりあえず投稿しちゃえ!
これはわたしも日々心がけてます。どうしても完璧主義者の方はこれが出来ない。ちょっとこの構成が、この画像が…とダメな点をあげていって、とりあえず下書き保存しちゃう。

出せばいいんですよね!一番大事なのは、とりあえず発信する、ということ。

わたしも投稿するときは「どうせ誰も見てないし」という気持ちで40%くらいの完成度で出してます。すいません笑

・でも、あんまり無理はしないでいいよ。疲れたら休みゃいいじゃん。また気が向いたら頑張ろう。
keitaさんも3ヶ月ほどは更新を休んでギャンブラーになっていたそうです。ブロガーに戻ってこれて本当に良かったですね(ほっ

やはり初心者の方で毎日更新が続けられなくて辞めてしまうという話はよく聞きます。自分で、「毎日更新しないと絶対にいけないんだー!」と高いハードルを課してしまうと挫折しがちということ。
更新出来なかったら、「今日はだめだったな、はは。明日頑張ろう。」くらいでもいいんだよ。

「3日坊主でもいい。3日坊主を10回やれば30日頑張ってるじゃないか」
わたしが以前恩師から受けた言葉です。

あんちゃの話
・ブログで食ってくのに重要なのはセルフブランディング

セルフブランディングとは、自分というブランドとしての価値を高めていくことです。
タレントさんとかはそれが一番の仕事の肝ですよね。
「でも、別にたいした特徴もない自分の価値を高めるなんて、どうすれば…?」

それは、なにも特別なことじゃなくていいんです。これまでの自分が経験してきた、悩んだこと、つらかったこと。そのとき何を思い、どう行動したか、どのように解決したか、その後の気持ちはどう変わったか。

という情報は、同じ悩みを持っている方にとっては、とてつもない「価値」になります。

たとえば、あなたが外見に悩みを持っていたとして、同じ悩みを持っている人の言葉を探して掲示板やYahoo!千恵袋を覗いたりしますよね。それは、そこに書かれている情報に「価値」があるからです。

「価値」は「武器」になるんです。

あんちゃさんの場合は顔出しされているので、よりセルフブランディングの効果は高まるんでしょうね。「あんちゃ」というブランド作りに大成功してるから、今があるんだと思います。
「あのゲスの人になら、相談出来るかも!」というように、いかに思ってもらえるかですね。

懇親会

セミナー後は立食形式で参加したブロガーさん達と懇親会。
12畳ぐらいのスペースに60人近くが詰め込まれてる。もう、酸素薄い…

すぐ近くのライブハウス梅田シャングリラよりもぱんっぱんに詰め込まれてたと思います。
(ちなみにその日シャングリラの出演者はPENICILINでした。笑)

初めて他のブロガーさん達の話は、どれもこれも面白いものばっかり。みんな個性的なブログで、そんなことを!?というのもあり、新しい発見ばかり。
はじめたばかりの方も、長く続けているベテランの方も、一同に介して幅広く交流できました。

そしてその場の空気感から、急に熱いものがこみ上げてきました。
ここにいるみんなは敵ではなく、互いに切磋琢磨し合える仲間なんだなと感じ、心が打ち震え、頬には熱い一筋の涙が。

嘘です。

1点つらかったことが。

「ども~はじめまして、jikuasiっす~。seesaaで読書ブログやってるっす~」
「ども~○○です~よろしくです〜。ところでjikuasiさん、」

…し、しーさーぶろぐってなんですか???(きょろ目)」

「なにいぃぃぃぃぃぃ~!!!涙」


参加者の7割方がはてなブロガーさんでした。
残り3割はワードプレッサーでした。

シーサーブロガーのわたしはもう、居なかったことにしてください…

あまりの疎外感に、四面から楚の歌が聞こえ、孤独と絶望に打ちひしがれて頬には一筋の涙が。

嘘です。

とまぁ、なにはともあれ、

結論:クッソ楽しかったです。

最後はちゃっかりあんちゃさんと記念写真パシャリ。

IMG_4467.JPG

あんちゃさん、keitaさん、交流して頂いたみなさん、twitter等でつながってくれたみなさん、
ありがとうございました。

そしていつも読んでくれているみなさん、いつもありがとうございます。
もっと面白く価値のあるコンテンツを発信していけるよう、これからも努力を続けます!

あ、seesaaブロガーさん居てたら声かけてください。笑

よーい、どくしょっ!
posted by jikuasi at 14:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

今さら聞けない!Kindleとは何ぞや?&メリット7選

こんにちは、jikuasiです!

今回は今や電子書籍界を牽引する一大ガジェット、Amazon社のKindleについて、

「あ、あぁ、き、きんどるでしょ。知ってるしってる…。常識じゃん…汗汗汗」

という方のために、かんた~んに紹介したいと思います。

IMG_4450.JPG

・Kindle とは

Amazon社が発売している、世界で最も売れている電子書籍リーダーのことです。
amazonは膨大な数の商品を販売していますが、kindleは「amazon社製」の商品です。後ろにロゴがあります。

IMG_4449.JPG

電子書籍とは、本をデジタル化したものです。web上で購入します。
amazonのサイトで「kindle本」というカテゴリで売られています。かんたんに言えば、

Kindle = ゲームのハード(ファミコン、PS2など)

Kindle本 = ゲームソフト(ドラクエ、みんなのゴルフ、クラッシュバンディクーなど)

みたいな感じです。

Kindleを買ってホントに良かった!メリット7選

1、本棚がいらなくなる

まぢでこれはでかい…。厚さたった数ミリの、薄っぺら~いヒレカツ程度の大きさの端末のなかに、数千冊も入っちゃうんですよ。当分本棚は買わずに済みそうです。

IMG_4448.JPG

2、同時に何冊も持ち運べる

これが一番気に入ってる点です。
本って、以外と重たくないですか!?文庫本ならまだしも、単行本とかはやっぱりズシンと重たいし、雑誌もでかくてかさばる。

kindleなら、何冊入れてもわずか200gですよ!すごくないですか!!?
ONE PIECEと卓球王国と哲学大図鑑を同時に持ち運べるんですよ!!

IMG_4447.JPG

水谷こっち見んな

3、物質的に、なんかはかどる

かつてわたしの勤務先に、通勤カバンを何も持たず、文庫本一冊だけをおもむろに素手で持ってきて電車通勤するという謎のおじさまがいてました。
(そしてなぜかその人だけ私服…)

今読んで頂いている普通のみなさんは、外出時はかばんの中に本を入れますよね?笑
そうするとカバンの中で、本と他のものがレスリングのように絡み合って、ページが折れた、とかありませんか。
ときには複雑骨折で原型もとどめていない、見るも無残な状態になったり。
水筒が油断しておもらししちゃって、本がカテキンまみれ…。あーあ、

なんて経験、誰しもがあると思います。

そんなことも、いーっさいありません!
だって、本という物質そのものがないから!
でも、本は確実にそこにある。
ないものが、ある。うーん、哲学的ですね。(すいません次いきます。)

(あ、でもカテキンまみれはありえるか…)

4、本が安く買える

基本的に同じ本であっても、書籍版よりもkindle版の方が値段が安いです。また、しょっちゅうセールをやったりもするので、半額になったり、定価だけど半額分のポイントをもらえたりするので、オトクです。

また、「Kindle umlimited」という月額1,000円で対象の本が読み放題というサービスもあります。ただしこちらは対象となる本が限られているので、読みたい作品があるかどうかはギャンブルですね。

元々格安で販売されているkindle版しかない作品があったりもします。漫画のセールで1巻だけ無料のものも多数入れ替わりでラインナップされています。

さらには著作権のきれた昔の文豪の作品は無料で購入できます。

もうメリットだらけ。財布に優しい!kindle端末自体を先行投資すればあとはもうお財布がパラダイス☆

IMG_4453.jpg

5、いつでもどこでも本が買えて、すぐに読める

たとえば、amazonで本を注文される方は、ポチってから1,2日は待ちますよね。

kindleはそんな時間すら与えません。買ったらその瞬間その場に本がパサッ。
パサっと書きましたが、実際はkindleの画面上に「ブォン」とのっそり現れます。

また、読み終わったあと最後の方のページに関連する本が載ってますよね。
同じ作者のものや、同じ出版社の別の作品とか。

紙の本ならまた本屋さんに行かないといけないところを、Kindleなら

「ほう…これもおもしろそうよのぅ。ポチっ」


「ブォン」

とすぐまた他の本が読めるんですよー。いやー便利な時代になったなぁ。。

6、片手で読める

電車通勤で立ったまま本を読むという方には便利!

ページをめくる作業って片手ではどうしても難しいから、そのたびにカバンを置いたり、持ち上げたり、なにかワンアクション必要になるので煩わしい!

そんなストレスから開放されます。そう、kindleならね。(めがねクイッ)

7、ペーパーの質感で目が疲れない

これ!地味に嬉しい!電子書籍自体はkindleがなくても、スマホやタブレットで読めます。
これ、以外と勘違いしてる人多いんですよね。実はスマホでもkindle本は読めるんです。

ただ、いかんせん、ブルーライトが目をじわじわと攻撃してくるので、疲れる。

スマホ等は目に直線的にぶわっと光を当ててくるのですが、kindleは横からのライトで画面を照らしているので全然疲労感が違うんです。ぱっと見では分かりにくいですが、40,50分も使っているとその差は歴然です。

そしてその画面は、画面というより、紙そのもの!
最初は「えっ!?なにこれ!?」と戸惑いました。

IMG_2598.JPG

8、読書に集中できる

スマホ等他の端末で読むより強い点でもうひとつがコレ。スマホやタブレットでも電子書籍は読めますよ?読めますけど…

”はなればなれになっていた主人公と、恋人が、互いに悲しみや試練を乗り越え、10年ぶりの再会…
あふれんばかりの涙がとまらな…”

「ピポン!LINE 旦那:先月の水道代ってなんであんな高かったん?」

ちょおおいいいいぃぃ!うるせええええぇぇ!!!マジくそうぜぇぇぇぇ!!

てなりますよね。
kindleは「本を読むだけ」の端末なので、煩わしい通知が来ることは一切ありません。どっぷりと本の中に浸りつくすことができます。


ということで、メリット7選と言っておきながら気付いたら8選紹介してました…笑
それだけメリットがはかりしれないということ!

ちなみにプライム会員になれば定価よりも4,000円引きで購入出来ます。
会員登録しても3ヶ月は無料なので、登録して→購入→退会する でもいいんですよ!
退会したってお咎めなし。割引分を返せなんて言われません。お優しいamazon様。





さあ!あなたもぼちぼち、Kindleデビューといこうではありませんか!
タグ:Kindle
posted by jikuasi at 13:00| Comment(0) | 読書関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

お酒のアテに♪『ワカコ酒』新久千映 のん兵衛

こんにちは、jikuasiです。
本日ご紹介する一冊はこちら!



村崎ワカコ26歳。酒飲みの舌を持って生まれたがゆえに今宵も居場所を求めてさすらう女ひとり酒。あなたの隣にいるかもしれない、おひとり様仕様の呑兵衛ショート♪


ただOLが会社帰りにひとりで一杯ひっかけるだけのマンガ

です。
なんですが、

みょう~にハマってしまうんです。ただ、飲むだけなんです。ひとりで行くから、会話もないんです。
心のなかでのひとりごとだけなんです。一話4ページほどで終わるんです。
それが繰り返されるだけなんです。

なんですが…。はー。読んでしまう。

お酒と同じで中毒性があります。

まず、料理の絵が上手なんです。めっちゃ美味そうに描くんすよ新久先生。でまたワカコが選ぶ料理(アテ)のセンス!

「今日はさっぱりな気分だし、きんぴらごぼうで日本酒を飲もうか」

って、なりますか!?笑  家ならまだしも外で。

こう書いていると、ワカコが一人ぼっちの寂しいコミュ症かと思われがちですが、そんなことはありません。会社でもふつ~にみんなと話してるし、人の家でたこぱだってするし、なんと彼氏もいます。

でも、ワカコにとっては、彼氏<サケ なんですね。く~!彼氏がんばれ!

なので、本当にただただ、お酒が好きな女子なのだ、ということをポジティブに描いてます。
複雑なストーリーとかもないので、読んでる方もただただ心地がいい。

あ~、酒飲みたくなってきた。まだ朝なのに…


こちら、人気作でして、料理本や関連グッズ、実写ドラマ化と幅広く展開しています。
まずはマンガから入ることをおすすめします。ワカコワールドにはまりますよ!

よーい、どくしょっ!





51ijcXNCi2L.jpg
タグ:ほのぼの
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

Kindle端末が最大7,800円OFF!







こんにちは、jikuasiです!
盛り上がってますねー、Amazon様のサイバーマンデーセール。

あんなものやこんなものまで超特価で売り出し中で、もちろんわたしの愛用している電子書籍端末、Kindleも絶賛セール中ですよ!

・Kindleブラザーズの中でも1番人気のKindle Paperwhiteは最安で
\14,280 → \6,980 なんと7,000円切っちゃってます!これは買い!




・最大割引のKindle Paperwhiteマンガモデルは
\16,280 → \8,480

先日発売されたばかりのニューメンバー。32GBの大容量で、マンガをたくさん読みたい方は迷わずこっち。
別で紹介記事がありますのでそちらもどうぞ。Kindleのマンガ専用モデル日本限定発売 従来との違いは!?



・もちろん通常の無印Kindleくんもセール対象ですよ!こちらは
\8,989 → \3,480




もう飲み会一回分のお金で買えるレベル。

前回のセールでは最大56%OFFでしたが、今回は最大で78%OFF
amazonさん、ぐう有能。

セール期間は12/12までなので、これを逃すとまたしばらく先でしょうし、これ以上安くはならないんじゃないかなー。今がチャンス!
スパッとプライム会員に入会しちゃいましょう。1ヶ月無料体験も可能ですので、会員になって、安く購入して、1ヶ月以内に退会、でもアリです。
でもプライム会員のメリットは山ほどあるので、入会しておくべき。

ちなみに上記の値段はプライム会員かつ、キャンペーン情報(広告)が自動表示されるタイプの値段です。
おそらくうっとうしいので、追加2,000円程度かかりますが、広告非表示のタイプを買うのをおすすめします。

今年は無駄な忘年会をひとつ断ってKindleを買いましょう。
世界が変わりますよ、絶対に。

61yh7FRk15L._SL1000_.jpg
タグ:Kindle
posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 読書関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文庫Xの中身は!?感想とプロモーション戦略

【2016.12.8 リライト】

2016年12月9日、ついに満を持しに持して、さわや書店フェザン店にて、
「文庫X開き」が開催されます!つまりはネタ明かしです。

既に爆発的な売れ行きの文庫Xですが、ネタ明かしされて以降もさらに加速して売れていくと思うので、
今のうちにチェケラしておきましょう!
ー―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。jikuasiです。

今日は、かねてより話題になっている『文庫X』について。
すごい勢いで売れてます。わたしも買いました。



これすごいことですよ。一瞬3300冊と聞いて、「ん?少ないんじゃね?」と思われた方もいるでしょう。
わたしも思いました。
これ、岩手の盛岡市のある1店舗の書店での売り上げが3300冊ということです。えー!


ほらほら。2位で78冊ですよ?そりゃ不安にもなります。
独特のプロモーションや販売戦略で本好きからは一目置かれているというさわや書店フェザン店の2位でさえ78冊。
いかに文庫Xの売れ行きがすごいかが分かるかと思われます。

ちゃっかり店長さんが本出しとる点については一旦脇に置いといて、なぜここまで売れたのかを考えましょう。


『文庫X』とは

本のパッケージを独自のカバーで覆い、何の本なのか判別出来ない状態にして売り出すという、さわや書店フェザン店員のアイデアにより生み出された作品。
公開されている情報は、
・ノンフィクション
・500ページ超
・810円(税込)

という3つのみ。

IMG_4272.JPG
IMG_4274.JPG

何が出るか分からない。開けてびっくり玉手箱。


昔たまにジュースの自動販売機でありましたよね。何が出るか分からないジュース。
怪しげな虹色のパッケージにこれまた怪しげな字体で描かれた?マーク。なんだか妙にそのボタンに人差し指が吸い込まれていき、つい買ってしまう

プルタブを開け、おそるおそる口を付ける。

「…うーん、結局これは何ジュースなんだ…?」

自分の絶望的な味覚の乏しさゆえにひとつの迷宮入り事件が出来上がってしまう。なんてことが何度かありました。


隠されていると余計に見たくなる、というわたしたちの人間心理を、カリギュラ効果と呼ぶらしいです。


カリギュラ効果とは
カリギュラ効果(カリギュラこうか)とは、禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことである。一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。
wikipediaより


隠されていて、見えない 
→ ますます見たくなる

見てはいけない、と禁止されている 
→ ますます見たくなる

こういう類のものを全般的にカリギュラ効果と呼ぶようです。いわゆる、”怖いもの見たさ”というやつですか。

お正月の福袋なんかも似てますよね。何が出てくるかわからないというところに好奇心をそそられて購入していまうという。


あとは、「シェフの気まぐれサラダ」とか。

客「今日のシェフの気まぐれサラダは何ですか?」
店「今日はやっておりません。」
客「気まぐれやなぁ。」
なんていう漫才もありました。

でもこの隠して売る手法って、色々なものに応用できると思いませんか?例えば、

『CD X』
いいですね。アーティスト名も曲名も、ジャンルまでもが非公開。アガるのかサガるのか。邦楽なのか洋楽なのか。
いや、そもそも音楽なのか?何かの経典の唱和とかか!?想像がふくらみます。SMAPかも。


『車 X』
いいですね。ミニバンなのか、軽なのか。キャンピングカーか、はたまたスポーツカーか。オープンカーだとちょっといやだな。とくに冬場は。いや、乗用車とも限らないんじゃないか。ごみ収集車とか。軽トラとかなら移動式メロンパン屋さんなんかに出来ますね。ビジネスが広がります。ユンボだったらどうしよう。


『X ワンマンライブ』
伝説のやつじゃありません。We are! エーックス!!!(ぴょーん)
違います。筋肉少女帯でもありません。
誰が出てくるか分からない。有名なのか、無名なのか。知っているアーティストなら楽しめばいいですが、全く知らない人の、全く知らない曲ばかりの2時間弱は結構つらいです。もちろんスタンディングです。2時間かけて全力で好きになるほかありません。

あとは家具とか、骨董品とか、ぱっと見では価値の分からないような品物に
『価格X (税抜き)』とかね。
「ぜ、0が二つ多くないすか!!?」みたいな。

誰も買わないか。


おわりに

話は大幅に逸れましたが、(逸らしたのはわたしですが)このカリギュラ効果なるものを用いて大成功した『文庫X』。わたしも存在自体は報道等で知っていましたが、「面白いことやってるなー」くらいにしか思っていませんでした。

しかし先日、大阪市内のとある書店で偶然売っているのを見つけ、その売り場一体の異様な光景に興奮し、即買い致した次第であります。

さらに驚くべき点は、ネット上で内容のネタバレが全くといっていいほど出ていないこと。
この文庫X生みの親のフェザン店員、長江さんも「それだけ本好きの人が大事に思ってくれているということでしょうね。」く~!すばらしい!

しかし、ずっと真相を伏せておく考えではないようでして、2016年12月9日にフェザン店内にて、『文庫X開き』が開催されます。そこからまたさらに爆発的に売れるんだろうなー。


さて、このように売り方ばかりに注目されていましたが、これだけ話題になっている理由のもうひとつは、もちろん内容が素晴らしいから。おそらく内容を知っていたら私も買ってなかったと思います。

他にも内容を知って、読むのはやめておこうかな、と思った人がいるかもしれません。
でもわたしは、読んでよかったと心から思います。

気になる方、近くの書店で見つけた方、ぜひ読んでみてください。

「あなたの常識は、激しく揺さぶられることでしょう。」

posted by jikuasi at 12:00| Comment(0) | 読書関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。